MEO対策とは?上位表示のポイントから施策のメリット・デメリットまで解説
「そもそもMEOってなに?」
「MEO対策が重要って聞いたけどどんなメリットがあるの?」
こんなお悩みはありませんか?
MEO対策を実施すると、Googleマップやローカル検索からの来店見込みの高いユーザーにアプローチでき、集客数の向上が期待できます。
近年はGoogleマップで検索してお店へ行く人が増えていることから、MEO対策が注目されており、MEO対策をする店舗が増加しています。他社に先を越される前に、早めの施策実施をおすすめします。
この記事では、MEO対策のメリット・デメリットや上位表示させるポイントをわかりやすく解説していきます。
MEOとは?地域集客における重要性
MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字をとった略称で、「ローカル検索」「ローカルSEO」とも呼ばれています。
MEO対策が具体的になにを行うかと言うと、GoogleマップやGoogle検索をした時に自身店舗のGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報が上位表示されるように対策を行う施策を指します。
来店意図の強いユーザーに名称や住所、営業時間、写真、口コミなどをわかりやすく見せることで、検索した人が電話・経路案内・Webサイトの閲覧へ進みやすくなります。実店舗型のビジネスにおいては、検索から来店までの距離が短く、集客への寄与が大きいのが特徴です。
「場所」+「業種やキーワード」で検索すると、検索結果に写真とお店の情報が表示されたことはありませんか?これを「ローカルパック」と言います。
「ローカルパック」に掲載されると、写真・評価・所在地・営業時間などがひと目で比較でき、意思決定の初期段階から優位に立てます。とくに「近くの+業種」「駅名+カテゴリ」などの検索は来店意図が高く、表示の有無や見え方が来店・問い合わせに直結しやすくなります。
MEOの評価は概ね「関連性(検索語と店舗情報の合致)」「距離(検索地点からの近さ)」「視認性の高さ(口コミや情報量などの総合的な存在感)」の組み合わせで決まります。したがって、プロフィールを正確に設定し、情報の最新化、カテゴリの適合、写真・投稿の充実、クチコミ対応、外部との表記ゆれ解消などを地道に積み上げることが重要です。
導入後の基本の流れは次のとおりです。
・基本情報の正確化と継続更新(名称・住所・電話(NAP)/営業時間/属性)
・カテゴリの最適化と説明文の改善(関連性の高い語句を自然に反映)
・写真・商品・メニュー・投稿の拡充(最新性と質の担保)
・口コミへの丁寧な返信と改善点の共有(信頼の可視化)
・表示回数・電話・経路案内・ウェブサイトクリックなどのKPIを計測し前月と比較して少しずつ改善する
このように、MEOは一度で完了する施策ではありません。Googleビジネスプロフィールを「常に整え、更新し、評価を積み上げる」運用型の施策です。適切な導入と運用体制の構築が、安定した集客につながります。
SEOとの違い
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとった略称です。
SEO対策が具体的になにを行うかを簡単に説明すると、ウェブサイト自体を最適化して、Googleなどの検索結果(オーガニック枠)での上位表示を目指す施策です。
ページ構成やコンテンツ、技術面を総合的に見直し、検索ユーザーが求める情報に最短でたどり着けるよう最適化します。
ウェブサイトの検索結果は、Googleマップのお店の情報が表示されているブロック(ローカルパック)よりも下に表示されます。
MEOはGoogleビジネスプロフィールの情報を設定・更新し、地図/ローカル枠での露出を高める施策であるのに対し、SEOはウェブサイトそのものを対象に、オーガニック枠での可視性を高める施策だと言えます。
SEOはそもそも自社のサイトがないと対策が出来ないことに加え、専門的な知識も必要になり手間がかかります。成果は中長期で見えてくることが多いため、KPI(検索流入・コンバージョンなど)を計測し、前月や前年との比較を行いながら改善を積み重ねていくことが重要です。
関連記事:SEO対策とMEO対策の違いとは?向いているケースやポイントも紹介
MEO対策のメリット
MEO対策を行うことで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。大きく5つのメリットを紹介します。
集客アップ
ローカルパックは検索結果の上部に表示されるため視認性が高く、写真・評価・営業時間・場所がひと目で伝わります。
ユーザーは通常、検索結果の上部から順番に見るため、上部に表示されるローカルパックはユーザーの目に留まりやすく、またそのまま電話や経路案内、Webサイトへ進めるため、来店や問い合わせといったアクションに直結しやすいです。
ただ、ローカルパックは上位3位の店舗のみが表示されるため、上位表示されるように対策を行う必要があります。
また、Googleマップの機能では口コミを見ることができます。口コミがあることで店舗の信頼感や安心感が高まります。
店舗のWebサイトがなくてもGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)には登録できるため、店舗の情報を詳しく正確に登録してユーザーに認知してもらうのは勿論のこと、口コミには誠実に返信をして口コミ対策も行うと良いでしょう。
表示回数・経路案内・電話・WebサイトクリックなどのKPIを計測し前月と比較することで、改善の効果を把握できます。
自分で対策できる
MEO対策はWebサイトがいらず、かつ複雑なコーディングなども必要ないため、自分で対策することが可能です。
具体的な対策方法は、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録して、基本情報(名称/住所/電話/営業時間/属性)を正確に整備、事業の情報やメニュー、イベント、料理の写真などのコンテンツを継続的に追加・更新し、口コミ管理をしていきます。
このGoogleビジネスプロフィールとは、Googleが提供する無料ツールのことで、MEO対策を進めていく上で中心となるツールです。
しかし自分で対策できるとはいえ、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の更新作業を日々継続して行わなければ上位表示につながりません。
店舗が1店舗のみで時間を割ける事業者ならば、自分で行えるかもしれませんが、複数店舗がある事業者はこれらの作業を店舗分行なうため、自分で対策するのは大きな手間のかかる作業です。
見込み客に店舗をアピールできる
ユーザーは「今行きたい、行けるお店」を探すために検索します。
例えば「場所・食べ物」の検索キーワードで検索すると、ユーザーの現在地から近い店舗が検索結果に表示されるため集客ができ、地図上からナビの使用や電話での予約などができる仕組みとなっているため、「今行きたい」というニーズに合致しやすく、見込み客に店舗をアピールできて来店へつなげられます。
この仕組みは来店見込みの高いユーザーにとって便利な機能です。見込み客を獲得したい事業者にとってもうれしい機能ですよね。
また、説明文や写真、商品・メニュー、最新のお知らせを充実させることで、強み(席数・こだわり・限定メニューなど)を自然に可視化でき、比較検討の場面で選ばれやすくなります。
広告費を抑えられ費用対効果が高い
広告やチラシを作ったりポータルサイトなどに広告を掲載すると、MEO対策に比べて高額な費用がかかります。
そんなチラシやディスプレイ広告と比べ、MEO対策はプロフィールの運用中心で取り組めるためコストを抑えやすいです。
短時間で手軽に行え、しかも集客につながるMEO対策は、Webサイトがない店舗や広告費を抑えたい場合におすすめです。
まずは無料の基本機能で簡単に効果を検証してから、運用工数などを鑑み、必要に応じて有料ツールや外部支援の活用を検討・判断する、といった段階的な進め方でも費用対効果を高められます。KPIの計測と比較で、投資対効果を確認しながら最適化していきましょう。
MEO対策している企業が少ない
近年MEOの注目度は高まっていますが、Googleビジネスプロフィールのオーナー確認が未完了だったり、基本情報の設定や運用の手が回らなかったりして、着手できていない店舗・企業も少なくありません。地域や業種によって差はあるものの、実務として継続運用している先はまだ多くはないのが実情です。だからこそ、競合が本格的に取り組む前に早めに導入することで、上位表示を狙いやすくなります。
早期に始めるメリットは、プロフィールの正確性と最新性、写真や投稿の充実、口コミの「量と質」を長期的に積み上げられることです。これらは一朝一夕では追いつけない要素のため、先行して改善を回し続けるほど優位性が大きくなります。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報を充実させて信頼度をあげたり、口コミを増やして認知度をあげたりすることで、集客アップを狙いましょう。
MEO対策を行うデメリット
様々な効果のあるMEO対策ですが、もちろんデメリットもあります。デメリットを把握、対策して、より効果の高いMEO対策を行いましょう。
悪意のある口コミを書かれる場合がある
誰でもGoogleマップの口コミに意見を投稿できるため、良い口コミもあれば誹謗中傷や悪意のある口コミが書かれる場合もあります。
MEOにより露出が増えると、当然そのリスクは増えます。これは正確にはMEO対策のデメリットというより、店舗集客に成功した店舗の宿命といえます。
もし良くない口コミが書かれた場合は、適切に返信し、必要に応じて削除リクエストを検討しましょう。
関連記事:Googleの口コミを非表示にするには?解決策と今後の対応
すぐに効果が現れない可能性がある
MEO対策を実施しても、上位表示までは時間がかかります。しかし、Googleアルゴリズムの仕組みを知ることで効果的なMEO対策を行えます。
MEO対策におけるGoogleのアルゴリズムは「関連性・距離・視認性の高さ」の3つの要素が組み合わさって検索結果に表示されます。
※アルゴリズムの詳細は後述します。
関連性とは、ユーザーが検索した時のキーワードとGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録されている情報に関連性があるかどうかです。
距離とは、ユーザーの現在地や検索時に指定した場所から目的地までの距離を指します。
視認性の高さとは、店舗や会社がどれだけの人に知られているかを指します。簡単に言うと知名度のことです。口コミや評価、シェア数などが上位表示につながる重要な要素です。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に店舗情報を正しく登録し、写真の追加・更新、最新情報の発信、口コミの返信などを欠かさず行うことがMEO対策の基本です。
効果のある業種が限られる
MEO対策はすべての業種に向いているわけではありません。
例えば、ユーザーと直接やり取りができる「居酒屋、カフェなどの飲食店・美容室・病院・宿泊施設」などの実店舗がある業種はMEO対策に向いています。
一方で、あまりMEO対策に向いていない業種は、お客様と直接やり取りできない実店舗のない業種(ECなど)です。
Googleマップで店舗情報を見たお客様が来店することで集客効果を実感できるため、実店舗のない業種はあまり向いていないと言えるでしょう。
主なMEO対策の方法
ここからはMEO対策の主な方法を3つ紹介していきます。業者に頼まず自分で行いたい場合は要チェックです。
また、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を使用した無料でのMEO対策手順や、自分で対策する際に便利なツールについては以下のページでも詳しく解説しています。併せてご確認ください。
関連記事:MEOは無料で対策可能!おすすめのサービスと無料・有料ツールを解説
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の登録
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録するには、Googleアカウントが必要になります。Googleアカウントを持っていない場合、まずはGoogleアカウントの作成を行いましょう。
既にアカウントを持っていて、既存のアカウントを使用する場合はそのままで問題ありません。
次に、自身の店舗が既に登録されていないか確認します。
Googleマップで自身の店舗を検索して、第三者により地点登録されている場合は、オーナー権限を取得して編集を行いましょう。
地点登録されていない場合は、新規登録を行います。
※新規登録はこちら
関連記事:【図解】Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の登録方法、メリットやオーナー確認の方法を理解する
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報を充実させる
表示された手順に従い、「店舗名・ビジネスカテゴリ・住所・電話番号・営業日・営業時間・写真」などの情報を追加して、店舗情報を充実させます。
特に、名称・住所・電話番号(Name・Address・Phoneの頭文字をとりNAPと呼ばれることもあります)はMEOにおいて非常に重要です。大文字と小文字の違いなど表記ゆれにも十分注意し、情報を統一しましょう。
口コミへ返信する
Googleマップには誰でも口コミを投稿できます。口コミへの返信は、店舗の利用後もお客様とのコミュニケーションが取れる絶好の機会です。
口コミへ感謝の気持ちを返信することで、返信をしてくれた店舗の信頼度が高まり、リピーターになってくれる可能性があります。
また、口コミのやり取りを見た新規のお客様に安心して来ていただけるよう、否定的な口コミがあった場合も謝罪や改善の姿勢を見せる返信をして真摯に対応しましょう。
MEOを上位表示させるには
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録しても、MEOが上位3位に表示されなければ集客効果を期待できません。
集客効果を高めるためには、上位表示させる必要があります。ここでは上位表示させるポイントを3つ紹介します。
MEOのアルゴリズムを理解する
Googleは「関連性、距離、視認性の高さ」の要素を組み合わせてローカルエリアでの表示順位を決めています。
上位表示させるには、この3つの要素が決め手となると言ってもよいでしょう。
ユーザーが検索する時のキーワードとGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報が合致しているかを指します。プロフィール情報を充実させることで関連性が高まります。
ユーザーが検索する時に指定した場所もしくは現在地から指定場所までの距離を指します。ユーザーに店舗場所を知ってもらうために正しい住所を登録しましょう。
店舗や会社が、どれだけの人に知られているかを指します。口コミや評価、シェア数も上位表示に影響します。SNSやWebサイトに店舗を記載するか、記載してもらい知名度をあげましょう。
カテゴリを設定する
ビジネスカテゴリは、店舗や会社の事業内容を表します。商品やサービスを検索した際にビジネスと結びつける役割を果たします。
たとえば、メインカテゴリが「ピザレストラン」のビジネスは、レストラン、イタリアン レストラン、またはピザを検索したユーザーのローカル検索結果に表示される可能性があります。カテゴリは、Google のローカル検索結果のランキングに影響する要因の 1 つです。
ビジネスカテゴリを間違えてしまうと、MEOの表示順位に影響してしまう可能性があります。
サブカテゴリを選ぶこともできますが、関連性があるものだけを選び、選びすぎないようにしましょう。
業種にあった適切なカテゴリを正しく設定することで上位表示が期待できます。
関連記事:Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のカテゴリーとは?設定のポイントと集客効果
口コミを増やす
MEOを上位表示させるには口コミ数も影響します。口コミが増えることで、認知度が高まり上位表示されやすくなる要素のひとつです。
口コミを増やしてもらうには、すでに投稿されている口コミに真摯に返信をして、丁寧に対応している様子を伝え、新しい口コミを投稿しやすい雰囲気を作ることが大切です。
また、お会計の際などに直接「口コミを書いてくださると嬉しいです」などと呼びかけをしたり、口コミ投稿のページに繋がるQRコードをレシートや店内のポスターなどに掲載して口コミ投稿への導線を作るのもよいでしょう。
ただし、割引などの対価を払って口コミを書いてもらう行為はNGなので注意しましょう。
MEOの注意点
ここからはMEOの注意点を解説します。
MEOは正しく運用すれば効果的ですが、ガイドラインに反するとペナルティの対象となる可能性があります。
万が一、ペナルティを受けた場合はGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の利用停止や、関連するGoogleアカウントの利用制限につながることもあります。上位表示を安定して目指すためにも、次のポイントに気を付けて運用しましょう。
口コミを自作自演しない
口コミを増やしたい気持ちから、自作自演をして口コミを書きたくなるかもしれません。
しかし、口コミの自作自演はガイドライン違反で、Googleビジネスプロフィールの評価低下や表示制限などのリスクにつながります。短期的に見栄えを整えても、発見された時のダメージが大きく、結果的に上位表示から遠ざかってしまいます。
お客様からの信頼を守るためにも、自作自演や身内・従業員の投稿依頼、特典と引き換えの評価依頼(レビューゲート)は行わないようにしましょう。
作為的に“増やす”のではなく、自然に集まる仕組みを整え、いただいた声にきちんと向き合うことが、長期的な視認性と信頼、そして上位表示への近道です。
ビジネス名に余計なキーワードを入れない
ビジネス名は、実際に使っている店名・企業名そのものを正確に設定します。
例えば、「渋谷駅 味噌ラーメン 〇〇軒」と設定するなど、検索での上位表示を狙って地名や業種、宣伝文などを足すとスパム扱いとなる可能性があり、Googleビジネスプロフィールの表示制限や停止につながるおそれがあります。
長期的な信頼と成果のために、看板や公式のWebサイトで使っている名称と一貫性を保つことが大切です。
短期的なキーワード付加は一時的に見えても、発見時のリスクが大きく逆効果です。実態に沿った正しい名称を導入・運用し、説明文・写真・投稿・口コミといった他の要素で魅力を伝えていくことが、結果として上位表示と信頼の両立につながります。
Googleビジネスプロフィールのガイドラインを読み、適切なビジネス名を設定しましょう。
まとめ
ここまでMEO対策のメリット・デメリットや、主な取り組み方を紹介しました。
MEO対策はGoogleビジネスプロフィールの設定と日々の運用で着実に進められます。関連性・距離・視認性の観点で情報を最適化し、口コミ対応とKPIの計測・改善を地道に続けることが、上位表示と集客の向上につながります。
ただ、実際には「自分でやっているのに上位表示までなかなか届かない」「設定や口コミ対応を続けるのが大変」と感じる場面もあるはずです。そんなときは、目的と体制に合わせて次の2つの選択肢を検討すると進めやすくなります。
まずは、外部のMEO対策業者を利用することです。これは社内に運用の適任者がいない、手数が足りない、少しでも手間を省いてMEO対策をしたい方におすすめです。戦略設計から運用まで、専門家の伴走により短期間で“やること”が明確になり、社内工数を抑えながら成果に近づけます。
一方で、外注せずに自分たちで解決したい方は、弊社が提供する管理ツール「ロケーションコネクト」の活用がおすすめです。
ロケーションコネクトは、一括投稿・口コミ分析・設定効率化など、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の複数店舗の一括管理により、集客効果を高めることができるツールです。
ロケーションコネクトなら一括管理できるため、複数の店舗がある事業者にもおすすめできます。ぜひ便利なサービスを利用して店舗の集客を促進させましょう。
あなたは店舗ビジネスに関してこんなお悩みがありませんか?
- ・新規集客に苦戦している。
- ・何度もリピートしてくれる店舗ファンを増やしたい。
- ・SNSやGoogleマップの情報発信に時間や労力がかかる。
そんな方は弊社の「Location Connect」というサービスについてぜひ知っていただきたいと思います。
「Location Connect」はGoogleマップやSNSの運用を円滑にするための店舗事業者向け複合型クラウドサービスです。
MEO対策やレビュー管理、口コミ獲得の仕組み化、工数削減など、目的やニーズに合わせて、最小の投資で必要なサービスを選択できます。
少しでもご興味がある方は、まずは資料だけでもご覧ください。
資料請求は下記フォームよりお願いいたします。
資料請求フォーム