MEO対策は口コミで決まる!増やし方と注意点を解説
MEO対策ツールとして多くの企業が活用するGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)。口コミ機能も利用できるため、飲食店などが積極的に活用しています。
そして、Googleビジネスプロフィールの口コミは、MEO対策の成果を左右するほどの重要な要素であることをご存知でしょうか。
ここでは、MEO対策における口コミの重要性や増やし方、注意点などについて解説していきます。
Googleビジネスプロフィールの口コミ機能とは
Googleビジネスプロフィールの口コミ機能とは、来店したお客様が店舗情報に口コミを投稿できたり、その口コミに対して店舗スタッフが返信できたりする機能です。
無料で口コミの機能を利用できるうえ、お客様とのコミュニケーションに繋がるため、飲食店などの店舗オーナーは積極的に活用しています。
たとえば、下記の画像のように、お客様と交流ができるのです。さらに、口コミへの返信は、第三者の方にも好印象を与えられます。そのため、店舗の信頼性の向上や、店舗集客にも繋がっているのです。
加えて、口コミはユーザーの体験や声が可視化されるため、ローカル検索のランキングや順位の改善にも好影響が期待できます。
返信では、基本ポリシーに沿ってしっかり理由や改善策を説明し、誤解のない丁寧な対応を心がけると、お客様に誠実な印象を与えることができ、再来店や紹介など次の行動に繋がりやすくなります。
運用施策としては、店頭のQRコードやレシート・メールでの依頼文の更新など導線を強化し、どの依頼がどれだけ増えたかをデータで計測・比較して成功パターンを継続運用することが大切です。
こうしたマーケティング視点の施策を積み重ねることで、口コミは継続的に増え、店舗の評価を高めやすくなります。
なぜ、MEO対策に口コミが有効なのか
口コミの件数や評価(星の数)は、MEO対策に対して大きな影響力を持っています。
「口コミを見るのは一部の人だけでは」というような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。しかし、そのようなことはありません。
弊社が2021年3月に実施した「地図アプリの利用トレンド」調査では、「お店を決める時の決め手」に関して「口コミ(レビュー)の星の数」が総合1位、性別では女性で1位・男性で2位という結果でした。
つまり、評価は多くの来店検討者にとって具体的な比較軸であり、集客に直結する重要要素なのです。
この調査結果が示すように、口コミは来店の大きなきっかけとなり、店舗集客に大きな影響を及ぼします。だからこそ、MEO対策に口コミが有効なのです。
加えて、口コミは星の数だけでなく、直近の口コミの新鮮さや、写真を含む具体的な体験記述、そして店舗からの丁寧かつ迅速な返信もお店選びの判断材料になります。
運用面では、月次の新規口コミ件数や平均スコア、返信率、返信までの時間を計測・比較し、店頭のQRコードやレシート、予約完了メール・SNSなど複数の導線で依頼を行うことで、継続的な増加と質の向上につながります。
口コミを増やす具体的な方法
それでは、どのようにして口コミの件数を増やしていけば良いのでしょうか。
ここからは、お客様に口コミの投稿を促して、件数を増やすための具体的な方法について解説していきます。
口コミ機能を案内する
非常にシンプルですが、口コミ投稿ができることをお客様に案内するだけでも、口コミの獲得には効果的です。
Googleマップに表示される口コミを読んだことがある人でも、自分でも簡単に口コミを投稿できることを知らない人も多いためです。
具体的には、店舗内にあるポスターやメニュー表に、口コミ投稿を促す内容を記載しておくのです。
料理の写真を撮ってSNSなどに投稿する人も多いため、お客様の口コミ投稿に繋がる確率が高いのです。
QRコードで依頼する
Googleビジネスプロフィールの口コミ投稿ページに移動する「QRコード」を作成し、お客様に口コミ投稿を促しましょう。
たとえば、店舗内のPOPやメニュー表にQRコードを載せておけば、お客様はスマートフォンから簡単に口コミの投稿ができるようになります。投稿のハードルが下がることで、件数は増加するでしょう。
ただ、残念ながらGoogleビジネスプロフィールには、QRコードを作成する機能は付いていないため、他のツールなどを活用する必要があります。
短縮URLで依頼する
Googleビジネスプロフィールの口コミ投稿ページのURLを短縮して、お客様に伝える方法も効果的です。そのままのURLだと長過ぎて不自然ですが、短縮すると反応が違います。
お客様のメーリングリストやSNSのフォロワーに対して、メッセージとともに案内しましょう。
なお、GoogleビジネスプロフィールにURLを短縮する機能が付いていますので、他のツールなどを準備する必要はありません。
なお、Googleビジネスプロフィールで口コミ投稿の短縮URLを作成する方法は、下記のページで解説しておりますので、あわせてご確認ください。
口コミ投稿を依頼する効果、具体的なクチコミの増やし方と注意点
投稿された口コミは削除できるのか
Googleビジネスプロフィールに投稿される口コミは、店舗オーナーにとって都合の良い内容の口コミとは限りません。悪評やクレームに近い内容の口コミを、投稿するお客様がいるのも事実です。
それでは、投稿された口コミを削減することはできるのでしょうか。
Googleビジネスプロフィールでは、口コミの削減が可能です。ただし、Googleに削減の申請を行い、承認されなければいけません。
Googleが削除依頼を承認するケースは非常に稀で、投稿の内容が非常に悪質で、重大な影響を及ぼすような口コミでなければ、承認されることはありません。基本的には却下されると考えておきましょう。
一方で、ガイドライン違反が明確な投稿は、違反報告で削除の対象になり得ます。特に「やらせ」の投稿は規約で禁止され、アカウント停止などの罰則につながる可能性があります。
そのため、MEO対策という観点では、口コミを削除するよりも、良い口コミを増やすために時間と労力を使った方が正解といえます。
店頭POPやレシート・予約完了メールからの導線で正規の依頼を行い、迅速かつ丁寧な返信を徹底して第三者からの信頼を高める、この基本動作の継続が、評価分布と平均スコアの安定化に直結します。
ネガティブな口コミに対しては、感情的にならず事実確認→お詫び→改善策の提示→再来店の導線という順で対応し、やむを得ず削除を検討する場合は投稿URL・日時・スクリーンショット・違反箇所を整理のうえで違反種別を明確にして報告するのがコツです。
結果として、「違反は報告」「正当な評価は活かす」という方針が、MEO対策の観点でも最短距離の改善になります。
なお、悪評やクレームに近い口コミをお客様に投稿されたことがあり、口コミを改善したいと考えている方は、下記の記事を参考にしてください。
【口コミ削除に悩む方へ】Google口コミ改善・促進における4つのテクニック
集客には知識と運用スキルが必要
Googleビジネスプロフィールには口コミ機能だけではなく、他にもMEO対策に効果がある機能が数多く備わっています。
たとえば、飲食店などでイベントを開催するときに、クーポンや割引券を配布することも可能です。
また、店舗内の様子を静止画像の写真だけではなく、360度の視野で伝えられるインドアビューも掲載できます。
これらを組み合わせることで、検索ユーザーの関心を高め、来店につながる行動を後押しできます。
このような、Googleビジネスプロフィールに備わっている様々な機能を使いこなすことで、初めてMEO対策の効果は現れるのです。
ただ、数多くの機能を適切に使いこなして、集客アップを実現するには、Googleビジネスプロフィールの深い知識と運用スキルが必要になります。このような人材が、飲食店などに勤務していることは稀でしょう。
そこで、社内に専任がいない飲食店などの店舗オーナーにお勧めするのが、MEO対策を外部に委託する方法です。自らは時間と労力をかけずに、専門業者にMEO対策を任せてしまうのです。
弊社の「MEO対策サービス」は、Googleビジネスプロフィールの運用やデータ分析、口コミ管理までのMEO対策を包括的にサポートするサービスです。
手間のかかるコンテンツ投稿や商品登録、SNS連携などの業務を代行するため、店舗オーナーやスタッフは手をかける必要はありません。
弊社の「MEO対策サービス」詳細は、以下のページよりご確認ください。
なお、MEO対策サービスの事例については以下の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
口コミ運用・対応時の注意点
Googleビジネスプロフィールの口コミ機能が、MEO対策に有効であることが理解できたのではないでしょうか。
しかし、Googleビジネスプロフィールの口コミを運用していくときには、幾つか気をつけなければいけないポイントがあります。そこで、口コミ機能を運用していくときの注意点について解説していきます。
口コミの返信対応
お客様が投稿してくれた口コミには、必ず返信するようにしましょう。お客様の口コミに丁寧に返信している様子は、好印象を与えられるためです。
一方で、口コミに何の反応もせずに、放ったらかしにしている店舗のアカウントを見たら、どのように感じるでしょうか。その店舗に対して、良い印象を抱く人はいないでしょう。
また、可能な限り、口コミは迅速に返信しましょう。時間をおかずに返信することで、お客様に熱意が伝わります。
さらに、お客様の口コミに返信している様子は、第三者の方もGoogleビジネスプロフィールから閲覧することができます。迅速で丁寧な返信は、検討中の第三者にも好印象を与え、来店動機の後押しになります。
ポジティブな口コミには感謝と具体的なお礼、ネガティブな口コミが書かれた際には事実確認→お詫び→改善策→再来店の導線という流れで、感情的にならずに対応するのが基本です。
対応後は、定期的に内容を見直して、よく出る指摘から店舗の課題を分析し、接客やメニュー、待ち時間などを直すと評価の安定化や再発防止に結びつきます。
注意点として、レビュー獲得や評価操作を目的とした「やらせ投稿」はガイドラインで禁止されています。依頼文や返信の中で直接的な見返りを示したり、なりすまし・虚偽の投稿を行ったりすることは避け、誠実な運用を徹底してください。
このように、迅速で誠実な返信を標準化し、返信率・平均返信時間などを数字として可視化して改善を続けることで、口コミを通じた信頼感の向上とMEO対策の強化を同時に実現できます。
なお、以下のページでは、口コミ返信の書き方やポイント、注意点などを例文付きで解説しておりますので、あわせてご確認ください。
【2024年最新】レビュー返信の書き方を例文付きで解説、返信の注意点とポイント
クレーム対応
前述の通り、投稿された口コミ内にクレームや悪評があったときは、その内容を真摯に受けとめて謝罪しましょう。決して反論してはいけません。
お客様の声には早めに、丁寧に返すことが大切です。時間をおかずに返信するほど気持ちが伝わり、第三者が見たときの印象も良くなります。
そして、お客様に口コミで指摘された問題点は、確実に改善しなければいけません。
お客様によって投稿された口コミは、削除することは困難です。そのため、指摘された問題点は素直に受け入れて改善し、クレームを投稿されないように努力するしかないのです。
Googleビジネスプロフィールに投稿された口コミの内容を洗い出し、店舗の営業にどのような課題があるのかを分析しましょう。
「分析 → 課題抽出 → 課題解決」というようなサイクルをまわすことで、自然とお客様が集まる店舗経営に繋がるはずです。
やらせの口コミは絶対にNG
Googleビジネスプロフィールの口コミでは、やらせの投稿は絶対に行ってはいけません。Google社がガイドラインで禁止しているためです。
いわゆる「やらせの口コミ」とは、顧客になりすまして良い内容の口コミを投稿し、店舗の評価を引き上げようとする行為を指します。
こうした投稿は違反に当たり、店舗情報の非表示やGoogleアカウントの停止などの罰則につながるおそれがあります。
また、利害関係者(スタッフ・家族・取引先など)による評価や、割引・ポイントなどの見返りを条件にした依頼、同一人物による繰り返し投稿といった“評価操作”につながる行為も避けましょう。
口コミは実際の体験に基づく自発的な声であることが前提です。健全な運用としては、来店後に店内POPや案内文で「よろしければご感想をお寄せください」と誠実にお願いし、投稿後は丁寧かつ迅速に返信する、この基本の積み重ねが、長期的な評価の安定化につながります。
なお、やらせの口コミや禁止されている投稿内容については、以下のページで詳細を解説しておりますので、ご確認ください。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の口コミでやらせはNG?禁止されている投稿内容を解説
口コミの管理や運用が集客アップの鍵
Googleビジネスプロフィールの口コミ機能は、MEO対策に対して影響力を持っている反面、使い方を間違えてしまうと大きな損失を受ける可能性があります。
前章でも解説したように、クレームに近い口コミに反論したり無視したりすると、お客様の反感を買ってしまうこともあります。その結果、ネット上で誹謗中傷がひろがり、店舗経営に大きなダメージを受けることも考えられます。
実際に、このような誹謗中傷のニュースを聞いたこともあるのではないでしょうか。
運用の前提として、ガイドライン違反の「やらせ」投稿は厳禁です。なりすましで評価を引き上げる行為はルールで禁止され、店舗情報の非表示やアカウント停止などの不利益につながるおそれがあります。
そのうえで、返信テンプレートの整備、エスカレーションの連携、違反報告の判断基準を明文化しておくと、炎上やブランド毀損のリスクを抑えながら、迅速で一貫した対応ができます。
あわせて、投稿、写真・動画、商品・メニュー、予約リンク、Q&A、各種属性(駐車場の有無・テイクアウト対応・バリアフリー対応など)まで含めて整備し、計測→比較→改善の指標で効果検証を続けると、口コミ起点の来店導線が太くなります。
このように、口コミやレビューの特徴や性質を理解したうえで、適切にGoogleビジネスプロフィールを運用していかなければなりません。少なからず、口コミの管理や運用の経験が必要になるでしょう。
そこで、中小企業やスモールビジネスの経営者にお勧めするのが、Googleビジネスプロフィールの運用をアウトソースする方法です。専任の運用担当者を自社で雇うのではなく、専門業者に任せてしまうのです。
弊社の「Googleビジネスプロフィール運用サービス」は、お客様に代わってGoogleビジネスプロフィールの全運用を実施するサービスです。
お客様のビジネス内容と地域にあわせてキーワードを設定し、ターゲットに向けたコンテンツ発信を代行で実施します。また、専属のコンサル担当者がアサインされますので、導入後の疑問もすぐに解決することが可能です。
弊社の「Googleビジネスプロフィール運用サービス」については、下記のページからご確認ください。
→『Googleビジネスプロフィール運用サービス』をチェック
あなたは店舗ビジネスに関してこんなお悩みがありませんか?
- ・新規集客に苦戦している。
- ・何度もリピートしてくれる店舗ファンを増やしたい。
- ・SNSやGoogleマップの情報発信に時間や労力がかかる。
そんな方は弊社の「Location Connect」というサービスについてぜひ知っていただきたいと思います。
「Location Connect」はGoogleマップやSNSの運用を円滑にするための店舗事業者向け複合型クラウドサービスです。
MEO対策やレビュー管理、口コミ獲得の仕組み化、工数削減など、目的やニーズに合わせて、最小の投資で必要なサービスを選択できます。
少しでもご興味がある方は、まずは資料だけでもご覧ください。
資料請求は下記フォームよりお願いいたします。
資料請求フォーム