最終更新日 2024.05.7
ネット上で誹謗中傷を受けても警察は動いてくれないだろうと諦めていませんか。警察が動いてくれるケースも存在し、そうでない場合も民間業者に依頼することでトラブルの再発防止につなげられるなどさまざまな手立てがあります。
本記事では警察が動く・動かない理由や、解決にはどのような方法があるのかについて解説していきます。
なお、すでに警察に相談済みで動いてもらえず、誹謗中傷の対処に悩まれている方は、専門業者にご相談されることをおすすめします。
ネット誹謗中傷で警察が動かないのは嘘
「ネット誹謗中傷で警察が動かない」というのは嘘です。実際には、被害が深刻であれば警察は対応を取ります。ただし、具体的な被害状況や証拠が必要となります。インターネット上の誹謗中傷は、刑法上の名誉毀損や侮辱罪にあたる可能性があり、警察はこれらの犯罪に対処する責務を持っています。しかし、すべてのケースで警察が介入するわけではなく、状況によっては民事訴訟の道を選ぶ必要があります。被害者は証拠を集め、法的措置を検討することが重要です。
ただし、状況によっては警察がなかなか動かないケースもあるので、これからその理由を解説します。
ネットの誹謗中傷で警察がなかなか動かない理由
インターネット上の誹謗中傷は増加傾向にあり、被害者の苦痛は深刻ですが、警察がこれに対して迅速に動かないことがしばしば指摘されます。この背景には、複数の理由があります。
匿名性と特定の困難性
ネット上での誹謗中傷は多くの場合、匿名または偽名で行われます。加害者が実名で活動していないため、警察が個人を特定するのが困難になります。IPアドレスやアカウント情報などを追跡する技術的な手段は存在しますが、これらの情報が国外のサーバーにある場合、法的権限の限界や国際協力の必要性が問題となることがあります。
証拠の確保と証拠価値
ネット上のやりとりは非常に流動的であり、証拠となるデータの保存期間が短いことがあります。加害者が証拠を削除したり、アカウントを閉鎖したりすることもあるため、証拠を確保するのが困難な場合があります。また、収集した証拠が法的に有効かどうかの判断も必要で、これが時間とリソースを要するプロセスです。
法的基準と明確性の欠如
誹謗中傷が犯罪として扱われるためには、その内容が法的に定義された名誉毀損、侮辱、脅迫などに該当する必要があります。しかし、ネット上の言論は灰色領域にあることが多く、法的な基準に照らして犯罪行為と明確に断定できないケースも多いです。このため、警察が積極的に動くための明確な法的根拠が欠けることがあります。
人的リソースの不足
ネット犯罪に対応するための専門知識を持つ警察官は限られており、全ての誹謗中傷事件に迅速に対応するには、人的リソースが不足しているのが現状です。また、優先度の高い事件に警察のリソースが集中するため、ネット誹謗中傷に対する対応が後回しになることもあります。
被害者の報告の遅れ
ネット上の誹謗中傷を警察が知るためには、多くの場合、被害者や第三者からの報告が必要です。しかし、被害者が自身の名誉を守るために事件を公にしたくない、または報告することで更なる攻撃を招くことを恐れるため、警察に連絡が遅れることがあります。
対応の複雑性
ネットの誹謗中傷事件は、しばしば複数の法的問題が絡み合う複雑なものです。例えば、言論の自由とプライバシー権のバランスをどのように取るか、国境を越えた事件にどう対応するかなど、対応を困難にする要素が多岐にわたります。
ネット上の誹謗中傷は、その匿名性や証拠の特定が難しい性質から、警察が動くまでには多くのハードルが存在します。
ネット誹謗中傷で警察が動くケース
インターネットの普及により情報交換は格段に便利になりましたが、その陰で誹謗中傷が社会問題となっています。特に悪質なネット誹謗中傷には、警察が介入するケースもあります。ここでは、どのような状況で警察が動くのかについて詳しく見ていきましょう。
犯罪行為としての誹謗中傷
ネット上の発言が名誉毀損や侮辱にあたる場合、これらは犯罪行為とみなされます。個人や企業の名誉を不当に傷つける虚偽の情報を拡散したり、公に人を侮辱する内容がネット上に投稿されたりした場合、警察はこれを重大な問題と捉え、捜査を開始することがあります。
個人に対する連続的な攻撃
特定個人に対する連続的なネット攻撃や嫌がらせも、警察の介入を招く大きな要因です。継続的なネガティブなコメントやメッセージが、被害者の精神的な健康を著しく害する場合、これはストーキング行為や脅迫として扱われ、警察が対応に乗り出します。
自殺や自傷行為への影響
オンライン上の誹謗中傷が、被害者の自殺や自傷行為を引き起こす可能性があると判断される場合、警察は緊急に介入します。このようなケースでは、時間との戦いとなり、被害者を保護し、加害者を特定するための迅速な行動が求められます。
ヘイトスピーチと公共の秩序
ネット上でのヘイトスピーチも警察の介入を招く可能性があります。特定の民族、宗教、性別、性的指向に対する憎悪を煽る発言は、社会的な不和や差別を助長する恐れがあり、これを放置することは公共の秩序を乱す行為と見なされます。
被害の報告と対応
ネット誹謗中傷の被害に遭った場合、被害者やその家族は証拠を確保し、警察に被害届を出すことが推奨されます。警察は、提出された証拠や情報を基に、加害者の特定と法的措置のための調査を行います。加害者の特定には、IPアドレスの追跡やデジタルフットプリントの分析が用いられることが多いです。
技術的な調査と法的措置
ネット犯罪に対処するため、警察は技術的な調査能力を高めています。サーバーログの解析、IPアドレスの追跡、デジタル通信の監視などを通じて、加害者を特定し、証拠を収集します。これにより、裁判所による法的措置が可能となり、加害者には罰金や懲役刑が科される場合があります。
ネット誹謗中傷は、個人の名誉やプライバシーを害するだけでなく、社会全体の問題としても捉えられています。警察の介入に加え、教育機関や企業、個人が正しい情報の共有と、ネット上のコミュニケーションの健全化に努めることが重要です。社会全体での意識改革と共に、法的枠組みの強化が、オンライン空間の安全と健全性を保つために不可欠となっています。
誹謗中傷が名誉棄損、侮辱、脅迫になるケース
インターネット上の誹謗中傷は、場合によっては名誉棄損、侮辱、脅迫として法的な問題に発展することがあります。これらの違法行為に該当するケースを詳しく見ていきましょう。
名誉棄損となる誹謗中傷
名誉棄損は、事実でない情報を公表し、他人の社会的評価を低下させる行為を指します。ネット上で個人または企業に対して虚偽の事実を拡散し、その評判に害を与える場合、これは名誉棄損に該当する可能性があります。特に、その情報が広範囲にわたって共有され、被害者の社会生活や職業生活に重大な悪影響を及ぼす場合、法的な対処がなされることがあります。
侮辱となる誹謗中傷
侮辱は、相手を軽蔑する内容を公にし、その名誉を傷つける行為です。侮辱は、具体的な事実を述べるのではなく、相手に対する侮蔑的な意見や評価を表現することによって行われます。たとえば、ネット上で特定の個人に対して不当に侮辱的な言葉を使い、その人物の名誉を傷つける場合、侮辱の疑いが生じることがあります。
脅迫となる誹謗中傷
脅迫は、相手に対して不利益をもたらすことを示唆または明言し、相手を恐怖や不安に陥れる行為です。ネット上で個人やその家族に対する害をほのめかす、具体的な危害を加えると脅すメッセージが送信された場合、これは脅迫として扱われることがあります。特に、その脅迫が被害者の日常生活に影響を与えるほどの恐怖を引き起こした場合、法的な措置がとられる可能性があります。
これらの行為が法的な問題として扱われるかどうかは、発言の内容、公開の範囲、影響の度合い、被害者の状況など、具体的な事情によって異なります。誹謗中傷の内容が明確に名誉棄損、侮辱、脅迫に該当するかどうかの判断は、法律の専門家による詳細な分析が必要です。
ネット上での誹謗中傷がこれらの違法行為に該当する場合、被害者は法的な手段で訴える権利を有しています。
警察が動きにくいケース
誹謗中傷には、警察が動きにくいケースも存在します。前述のように、民事不介入により当人同士で解決できそうなときや事件性が低いと判断されるケース、また表現の自由を認める場合です。それぞれについて詳しく説明します。
民事控訴で解決できそうな場合
警察は個人的に解決することができそうな事案では基本的に動きません。それは「民事不介入の原則」を理由にトラブルに関与しないことがあるためです。民事不介入とは、私人間で起きた男女、金銭トラブルや知的財産権に関わる紛争など当人同士の話し合いや交渉、民事裁判を通して解決できる可能性が高いことについては、警察は関与しないという考えです。つまり、犯罪ではないトラブルにおいて警察は動きません。
誹謗中傷で例えると、友人同士が仲違いし、片方を誹謗中傷する書き込みをしたケースなどです。誹謗中傷の内容によっても変わりますが、少しの悪口程度であれば警察が動いてくれる可能性は低いでしょう。
事件性が低い場合
誹謗中傷というのは基本的に事件性が低いトラブルがほとんどであると言えます。違法性が低く、犯罪に当てはまるレベルではない誹謗中傷に関しては、基本的に警察は動いてくれません。
例えば、ネット上で見ず知らずの相手と口論し「あなたはバカだ」と書かれる、自分の経営している飲食店の口コミに「接客が最悪だ。行かない方がいい」とコメントされたりすることがあります。しかしこれらの誹謗中傷は事件性が高いとは言えないため、警察は動かない可能性が高いです。
表現の自由を認める場合
前提として、我々には「表現の自由」という権利があります。そのため、他人の発言を簡単に犯罪であると断定することはできません。表現の自由とは、国や他人などあらゆるものから制約を受けずに自分の好きなこと、思っていることを発言する権利です。誹謗中傷と見られる表現であっても内容によっては表現の自由とされ、取り締まりによって表現の自由の制限につながってしまうことも考えられます。
こうした警察が動きにくいケースの場合、法的なアプローチではなく誹謗中傷対策のプロにご相談してみましょう。
ネットの誹謗中傷が自社にもたらす悪影響
インターネット上の誹謗中傷は、企業にとって無視できないリスク要因です。ネガティブなコメントや不正確な情報が拡散された場合、その悪影響は多岐にわたり、企業の評判や業績に深刻な打撃を与える可能性があります。
1. ブランドイメージの損傷
オンラインでの誹謗中傷は、消費者の企業に対する認識を直接的に貶めます。一度損なわれたブランドイメージを回復することは非常に困難であり、長期にわたって企業の評価に影響を及ぼすことがあります。特に新規顧客の獲得において、ネガティブな印象は大きな障害となり得ます。
2. 顧客信頼の喪失
誹謗中傷により企業への信頼が損なわれると、顧客満足度が低下し、リピーターや長期的な顧客関係の構築が困難になります。信頼は一度失うと取り戻すのが難しく、これが直接的に売上への悪影響をもたらすことになります。
3. 従業員の士気の低下
企業に対するネット上のネガティブな発言は、従業員の士気にも影響します。従業員が働く会社に対する誇りを感じられなくなり、それが生産性の低下や離職率の増加につながることもあります。また、優秀な人材の確保が難しくなるという間接的な影響も考えられます。
4. 投資家の信頼低下
誹謗中傷は投資家コミュニティにも影響を及ぼし、企業への投資リスクが高まると見なされることがあります。これにより、株価が下落したり、資金調達が難しくなったりする可能性があります。
5. 法的リスクと費用の増加
ネット上の誹謗中傷に対抗するためには、法的措置を取ることが必要になる場合があります。このプロセスは時間と費用がかかり、企業の資源を大きく消費することになります。また、公開訴訟は更なるメディアの注目を集め、問題を拡大させるリスクもあります。
6. ビジネス関係の悪化
誹謗中傷が原因で、取引先やパートナー企業との関係が悪化することもあります。信頼関係が損なわれると、既存のビジネス契約の見直しや解消、新規プロジェクトの機会損失につながることがあります。
企業にとって、ネットの誹謗中傷は単なる言葉の問題ではなく、ビジネスの持続可能性に直接的な影響を及ぼす重大な問題です。誹謗中傷に迅速かつ適切に対応することは、企業の評判を守り、長期的な成功を確保するために不可欠です。
誹謗中傷を警察に申告する方法
誹謗中傷をされた場合は、まずは警察に相談してみることが大切です。ここでは警察への申告方法を解説します。
被害届を出す
誹謗中傷を警察に申告するためには、誹謗中傷について被害届を提出した方がよいでしょう。被害届は最寄りの警察署や交番などで出すことができます。自らが作成した書類を提出することもできますが、内容によっては警察官による聞き取りと代筆によって作成してくれることもあります。
被害届には、「被害者の氏名、連絡先、住所、職業」などの申告側の情報と、「被害に合った年月日、被害の状況、被害者との接点」など誹謗中傷についての情報を細かく記載します。
サイバー犯罪対策課に相談する
ネット上の誹謗中傷被害で警察が動いてくれる確率は、それほど高くないのが事実です。しかし、警察のホームページ上でも名誉毀損や侮辱、業務妨害などの被害を受けた人は警察に相談するよう呼びかけています。
被害届を提出する以外に、IT犯罪などを取り締まるサイバー犯罪対策課に相談する方法があります。都道府県によって組織構成は異なりますが、電話での問い合わせにも対応しているため、まずは被害について話してみることをおすすめします。
警察が動いてくれないときはどうする?
誹謗中傷を受けて困っていても警察が動いてくれないことは多々あります。その場合、どのように対応すればよいでしょうか。弁護士や専門業者など民間のプロフェッショナルに依頼する方法について紹介します。
弁護士へ相談する
弁護士は、警察が捜査しないトラブルにも対応してくれます。具体的には、誹謗中傷した書き込みの削除や相手の特定、加害者への損害賠償の請求などが可能です。また、悪質なケースについて刑事告訴に至るまでサポートしてくれることもあります。すべての誹謗中傷に確実に対応できる訳ではありませんが、解決へのノウハウを持つ非常に心強い存在であるため、被害に悩んでいる場合は相談してみるとよいかもしれません。
専門業者へ相談する
ネット上の風評被害などへの対策を専門とする業者は、弁護士とは異なり、悪質な書き込みの削除や損害賠償の請求はできません。しかし依頼すれば風評被害の発生そのものを防止できます。具体的な対応策として、誹謗中傷を目的としたサイトの検索順位を下げる、原因の究明や再発防止策の実行などがあります。
ネット上で誹謗中傷を受けて実害を被った場合は、自分の名誉を守るためにも専門対策業者に依頼することは大変有効です。
誹謗中傷を弁護士に相談するメリットとデメリット
ネット上の誹謗中傷に直面した際、弁護士に相談することは有効な選択肢です。しかし、この選択にはメリットとデメリットが存在します。以下に、その主要な点を挙げます。
メリット
専門的なアドバイス: 弁護士は法律の専門家であり、誹謗中傷が法的な問題に該当するかどうかを判断できます。また、どのような法的手続きを取るべきか、どのような証拠が必要かなど、専門的なアドバイスを提供してくれます。
法的手続きのサポート: 訴訟を起こす場合、弁護士は裁判所の手続きを代行し、適切な書類を準備してくれます。法廷での代理人としても機能し、被害者を代表して適切な主張を行います。
精神的な負担の軽減: 誹謗中傷に関する問題は精神的に負担が大きいものです。弁護士に相談することで、法的な問題を専門家に委ねることができ、被害者は精神的な安堵を得ることができます。
和解や交渉の実施: 弁護士は和解や交渉のプロセスを管理し、被害者にとって有利な条件を引き出すことができます。これにより、訴訟を避けつつ、問題の解決を図ることが可能になります。
デメリット
費用がかかる: 弁護士に相談する最大のデメリットは、費用の問題です。法律相談、訴訟の代行、和解交渉など、弁護士のサービスには通常、高額な費用が伴います。
時間がかかる: 訴訟プロセスは時間がかかる場合があります。場合によっては、数ヶ月から数年を要することもあり、速やかな解決を望む被害者にとっては、時間的な負担が大きいです。
プライバシーのリスク: 法的手続きには、被害者の個人情報が公になるリスクが伴います。訴訟過程で詳細な事実関係が明らかにされ、それが公の場に出ることで、追加的なストレスやプライバシーの侵害を感じることがあります。
解決の保証がない: 法的措置を取ることで解決に至るとは限りません。場合によっては、訴訟に勝訴しても、誹謗中傷行為が完全に停止するとは限らず、予期しない結果に終わることもあります。
誹謗中傷を弁護士に相談することは、被害者にとって重要な選択肢の一つですが、その決定を下す前に、メリットとデメリットをしっかりと理解し、慎重に考慮することが必要です。個々の状況に応じて、最も適切な対応を選択することが、問題解決への第一歩となります。
誹謗中傷を専門業者に相談するメリットとデメリット
ネット上の誹謗中傷に対処する一つの手段として、専門業者への相談があります。この選択肢は、特定のメリットとデメリットが伴います。
メリット
専門的な知識と経験: 専門業者はネット上の誹謗中傷に対処するための専門知識と経験を有しています。彼らは、不適切なコンテンツの削除請求や、検索エンジン結果からの除外など、具体的な対策を迅速に実行することができます。
迅速な対応: 専門業者はこの分野に特化しているため、誹謗中傷に対する迅速な対応が可能です。速やかに問題を解決し、被害の拡大を防ぐための措置を講じることができます。
プライバシーの保護: 専門業者に相談することで、被害者は自身のプライバシーを守りながら問題に対処できます。公的な訴訟を避けて問題を解決できるため、プライバシーの侵害リスクを最小限に抑えることができます。
包括的なサービス: 専門業者は誹謗中傷の削除だけでなく、オンラインでの評判管理やプレスリリースの配布など、包括的なサービスを提供することが多いです。これにより、被害者は問題の全体像に対処することが可能になります。
デメリット
費用の負担: 専門業者に相談する主なデメリットは費用です。特に、長期間にわたるサービスや複雑なケースでは、高額な費用が発生する可能性があります。
結果の保証が難しい: 専門業者が削除や対策を保証することは難しく、場合によっては期待する結果が得られない可能性もあります。誹謗中傷の内容や拡散の範囲、発生源の特定など、多くの要因が結果に影響を与えます。
業者の質の差異: 専門業者の中には、効果的な結果を提供する信頼できる業者もあれば、不適切な手法を用いる業者も存在します。適切な業者を選択するためには、事前の調査と評価が重要です。
依存のリスク: 専門業者に過度に依存すると、自身での問題解決能力が低下する可能性があります。また、一時的な解決にはなるかもしれませんが、根本的な問題や再発のリスクに対処できない場合もあります。
専門業者に誹謗中傷問題を相談することは、効果的な解決策を提供することができる一方で、費用や結果の不確実性など、考慮すべきデメリットがあります。自身の状況を慎重に評価し、利用する前に業者の信頼性や実績を調べることが重要です。
誹謗中傷サイトへの対策ならオンライン評判管理対策へ
WEBリスクマネジメント専門メディア「SORILa」が提供する「オンライン評判管理対策」は、誹謗中傷サイトなどのリスクに対する対策を講じることが可能なサービスです。このサービスを利用することでどのようなメリットを享受できるのでしょうか。
まず、「ネガティブサイト対策サービス」によってGoogleやYahooなどで検索された際に、誹謗中傷しているサイトがユーザーの目に触れるような上位に表示されないように対策します。通常、それらの検索ページでは10位以下のサイトはアクセスされにくいと言われています。誹謗中傷サイトを10位以下に落とし目につきにくくします。誹謗中傷に対応するだけではなく、WEB上で企業の発信力の向上やブランド改善が期待できます。
また「ネガティブキーワード対策サービス」は、検索エンジンを使った際に入力補助や関連検索で表示される誹謗中傷などのネガティブなキーワードを早期発見できます。オンライン評判管理対策では独自のリスク検知ツール「Bench Mark」を用いて、ネガティブなキーワードの検知・記録・通知を行っています。対策を行うだけでなく見える化することで、新たな誹謗中傷などの防止策にもつなげられます。
誹謗中傷の標的になってしまったときや、言われない風評被害を受けたときは企業の信頼度やブランド力に影響を与えてしまうことがあります。そのような際は、「オンライン評判管理対策」を活用して状況に合わせて対策することをおすすめします。
まとめ
ネット上で誹謗中傷を受けても警察が動いてくれないというのは嘘ですが、当事者同士での解決が可能と判断された場合や事件性が低いと判断された場合、また表現の自由に関わるケースでは動いてくれないことがあります。
警察以外にも弁護士や専門業者に相談する方法もあります。エフェクチュアルでは、誹謗中傷対策に活用できる「オンライン評判管理対策」やWEBモニタリングサービス「Mimamorn(ミマモルン)」を展開しています。
実際に誹謗中傷を受けてしまった場合や、今後の誹謗中傷対策をお考えの方はぜひご検討ください。
風評被害対策の資料請求は下のフォームからお申込みください。