MENU

逆SEOの実施でペナルティを課されることも!種類や原因、Googleガイドラインに応じた対策を紹介

最終更新日 2024.10.7

「逆SEOにおけるGoogleのペナルティとは?」
「ペナルティを受けるとどうなる?」
「ペナルティを回避する方法は?」

自社にとってネガティブな情報を発信しているWEBサイトの検索順位を下げる逆SEO。
誹謗中傷による炎上被害などを抑制するために、逆SEOを実施する企業が増加傾向にあります。

しかし、逆SEO対策の中には、Googleのガイドラインに抵触する悪質な施策もあります。
Googleに「不適切である」と判断された場合は、ペナルティを課される可能性があるため、逆SEO対策を実施する際には適切な運用が必要でしょう。

今回は、逆SEOの実施におけるGoogleのペナルティがどのようなものなのか、種類や原因、対策なども含めて解説します。

目次

逆SEOとは

逆SEOとは、対象となるWEBサイトの検索順位を下げるための施策です。

通常のSEO(Search Engine Optimization:検索エンジンの最適化)はWEBサイトの順位を上げるための施策ですが、まったく真逆の施策といえるため逆SEOと呼ばれています。

逆SEO対策としては、内部SEOや外部SEO、コンテンツSEOなどが一般的です。

自社サイトのSEO対策を強化することによって、ネガティブな情報を掲載しているWEBサイトの順位より検索順位が高くなります。

その結果、ネガティブな情報を掲載しているWEBサイトの検索順位が下がり、ユーザーの目に留まる機会も減ることでしょう。

なお、逆SEO対策については、以下の記事で詳しく解説しているので併せてご確認ください。

https://effectual.co.jp/sorila/blog/reverse-seo-effect/

逆SEOの中にはGoogleからペナルティを課される施策がある

逆SEO対策の中にはGoogleのガイドラインに抵触し、ペナルティの対象になるものがあります。

例えば、明らかにSEO目的とわかるWEBサイトを量産し、そこから自社のWEBサイトへの被リンクを増やす施策は、Googleのガイドライン違反となり、明るみに出るとペナルティを課されます。

そのため逆SEO対策は、Googleのガイドラインに則った形で実施しなくてはいけません。ガイドラインについてはのちほど解説するので、ぜひご確認ください。

また、コピーコンテンツなど著作権に抵触する場合は、コピー元の企業などに訴えられ、法的措置を取られる可能性もあるため決して実施しないようにしましょう。

こんなに恐ろしい!誤った逆SEOの実施によるGoogleのペナルティ

Googleのペナルティと言われても、具体的にどのような影響があるのかわからない方も多いかと思います。

本章では、不適切な逆SEO対策を実施した場合に、Googleから課されるペナルティがどのようなものか解説しつつ、ガイドラインの内容についても紹介します。

Googleのペナルティとは

不適切な逆SEO対策を実施してGoogleのガイドラインに抵触すると、自社のWebサイトが圏外になるなど、検索順位を大幅に下げられるといったペナルティを課される可能性があります。

さらに、悪質だと判断された場合には、Google検索にサイト自体が表示されなくなるケースもあります。

Googleのガイドラインに抵触しペナルティを受けると、自社サイトの検索順位が大幅に下がるため、ユーザーが自社サイトを目にする機会が激減。
その結果、Webからの集客効果が激減して、収益悪化につながります。

また、一度ペナルティを受けてしまったWEBサイトが再び元の順位に戻るまでには、長い時間を要することもあります。

特にECサイトやWEBサービスなどを中心に事業を展開している企業は危機的な状態に陥るため、なんとしてでも回避したいところです。

Googleのガイドラインについて

Googleのガイドラインとは、WEBサイトを検索エンジン上で最適化するために、数々の指針を示したものです。

Googleのガイドラインに沿った形でWEBサイトを構築、運営することによって、ユーザーライクなサイトの実現や検索順位の向上が期待できます。

一方で、Googleのガイドラインには、不正行為についても明言されている点が特徴です。

例えば、以下の「品質に関するガイドライン」においては「ユーザーをだますこと」「検索位置を上げるための不正行為」がNGと書かれています。
従って、これらのガイドラインに抵触すると、ペナルティの対象になる可能性があるでしょう。

基本方針

  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
  • ユーザーをだますようなことをしない。
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
  • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

引用:Google検索セントラル/品質に関するガイドライン

Googleのガイドラインで禁止されている行為

品質に関するガイドラインの「具体的なガイドライン」において、禁止行為の具体例が明記されています。以下に抵触するような逆SEO対策を実施すると、高確率でペナルティの対象になるので必ず確認しておきましょう。もし実施中の逆SEO施策があった場合は、すぐに止める必要があります。

  • 検索ランキングを操作することを目的としている自動生成コンテンツ
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • 無断複製されたコンテンツ
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • 構造化データのマークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信
    └上記の対象となる逆SEO施策を実施した場合、ユーザーの不利益にならないよう対象サイトの削除が行われる
    └問題を修正後、サイトの再審査をリクエストしOKであれば、再度掲載できる

引用:Google検索セントラル/ウェブマスター向けガイドライン

Googleペナルティの種類

Googleのペナルティには自動ペナルティと手動ペナルティの2種類があり、さらに部分ペナルティと全体ペナルティに分類されます。

それぞれのペナルティが、どのようなものなのか確認しておきましょう。

自動ペナルティと手動ペナルティ

自動ペナルティとは、Googleのアルゴリズムが自動判定してペナルティを課すものです。

自動ペナルティは通知などが来ないため、知らない間にペナルティを受けている可能性があります。
自社サイトの検索順位がいきなり下がったときなどは、自動ペナルティを疑うべきでしょう。

一方、手動ペナルティはGoogleのスタッフが監視した際、問題点を見つけた場合に課されるペナルティです。
手動ペナルティの場合は、サーチコンソールに通達が来ます。

ペナルティの理由や改善ポイントがサーチコンソール上に指示されているので、早急に対応しましょう。
その後、Googleに再審査を依頼して承認メッセージが届けば、元の状態に復旧します。

なお、自動ペナルティが課された場合も、思い当たる箇所を速やかに修正し、クローラーが巡回して不適切な箇所が是正されたと判断されれば、元の状態に戻ります。

ただし自動ペナルティが、明確にどの程度の期間で復旧するのかについては言及されていません。

部分ペナルティと全体ペナルティ

部分ペナルティとは、サイト内における一部ページの評価が下がり、該当ページの検索順位が落ちるペナルティです。
そのため、自社サイト全体の検索順位が下がるわけではありません。

一方、全体ペナルティとはサイト全体の評価、つまりドメインの評価が落ちるペナルティです。全体ペナルティを課された場合は、サイトにおけるすべてのページが対象となり、相対的に検索順位が下がります。

Googleからペナルティを受けやすい逆SEO対策

Googleのガイドラインにおける禁止行為も踏まえ、ペナルティを受けやすい逆SEO対策をいくつか紹介します。

本章で紹介する逆SEO対策の実施や、こうした施策を提案してくる業者への依頼は必ず避けるべきです。

質の低い被リンクの増加

Googleは「Googleが掲げる10の事実」において、ユーザーにとって有益であると判断されたサイトからの被リンクが、検索結果にポジティブな影響を与えると明言しています。

Google では、200以上の要素と、PageRankアルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRankのアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。

引用:Googleが掲げる10の事実/4.ウェブ上の民主主義は機能する

一方で、明らかに検索順位を上げるためだけのサイトから被リンクを増やすと「リンク プログラムへの参加」などのスパム行為と判断され、ペナルティの対象になる可能性が高いです。

コピーコンテンツ・サイトを作成

ユーザーにとって有益なコンテンツを増やすことは、WEBサイトの評価を高めるために有効な施策です。

しかし、他社のWEBサイトの記事などを無断でコピペして、そのまま使用する行為は著作権違反に該当します。
もちろん、Googleのガイドラインにも抵触するため、コピーコンテンツを含むWEBサイトの作成は絶対NGの逆SEO対策といえるでしょう。

記事などを外注する場合は、コピペコンテンツが含まれていないか確認が必要です。

隠しテキストやページの作成

CSS(WEBサイトのデザインを設定するための言語)を活用した隠しテキストや隠しリンク、隠し文字、隠しページなどは、Googleのガイドラインに抵触するためペナルティの対象になるでしょう。

これらはレガシーなSEO対策のため、現在も実施している企業が少なからずあるようです。

なお、不適切な逆SEO対策は、以下の記事でも解説しているのでご確認ください。

https://effectual.co.jp/sorila/blog/reverse-seo-emeasures/

ペナルティを課されない逆SEO対策はエフェクチュアルにお任せ 

誹謗中傷被害を抑制したい場合には、逆SEO対策の実施が必要です。

しかし、適切な方法で実施できない場合は、Googleのガイドラインに抵触しペナルティを課される可能性があります。
今回紹介した内容を参考に、Googleからペナルティを課されない逆SEO対策の実施につながれば何よりです。

しかし、逆SEO対策を適切に実施するためには、SEOやWEBに関する深い知識や経験が必要なため、一般的な企業では対応が難しいといえます。

そのような場合は、逆SEO対策をプロに任せた方が安全です。

弊社エフェクチュアルは700社以上のWEBリスク解決実績を持ち、貴社の逆SEO対策をサポートするWEBリスクの解決サービス「オンライン評判管理対策」をご提供しています。

「オンライン評判管理対策」は、法律で解決できないネット炎上をWEBリスクのコンサルタントが解決するサービスです。
検索エンジン上の入力補助や関連検索の誹謗中傷キーワード、検索結果上の誹謗中傷サイトの対策を行います。

貴社の逆SEO対策で課題がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

オンライン評判管理対策の詳細はこちらをクリック


風評被害対策の資料請求は下のフォームからお申込みください。

資料請求フォーム

    確認画面は出ませんので、送信前にもう一度内容をお確かめください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    サービスを詳しく知りたい方はこちら

    資料請求 お問い合わせはこちら
    目次