SNSは企業のマーケティングやブランディングにおいて強力なツールですが、一方でその拡散力の高さゆえ危険性やデメリットも抱えています。炎上、情報漏洩などのリスクがあり、信用を大きく損なう可能性があるため、適切な運用が必要です。
この記事では、SNSに潜む危険性を詳しく解説し、企業がリスクを未然に防ぐためのセキュリティ対策について紹介します。
SNSを安全に運用し、企業におけるマーケティングを促進させましょう。
なお、SNSにおける誹謗中傷の拡散の兆しや炎上の火種をいち早く見つけて対策を打ちたい方は、WEB監視ツールをご利用ください。
企業でSNSを運用するリスクと危険性

SNSには多くのメリットがある一方で、危険性やデメリットも存在します。
SNSの運用には以下のようなメリットがあります。
- 低コストでプロモーションできる
- ブランディングの強化に役立てられる
- 売り上げアップが見込める
- ユーザーのニーズやトレンドなどの情報収集に使える
アカウントの開設は基本的には無料のため低コストで運用でき、SNSを通してユーザーとの接点を増やすことで、認知拡大やニーズの収集などに活用することができます。
一方で、主なデメリットは以下のようなものが挙げられます。
SNSに潜む危険性やデメリット
- 炎上リスクがある
- 運用担当者の業務を圧迫する
- マルウェアに感染し、拡散するリスクがある
- 情報漏洩リスクがある
- 乗っ取りやなりすましのリスクがある
SNS運用のリスクやデメリットについて以下で詳しく紹介します。
炎上リスクがある
SNSは情報の拡散力が強く、炎上リスクを孕んでいる点には注意が必要です。
投稿が意図せず誤解を招くと、制御できないスピードで炎上に発展するリスクがあります。言葉の選び方や情報の誤解が原因となることが多く、炎上してしまうと企業の信用を大きく損ないます。炎上鎮火の対応に追われるため、通常業務にも支障をきたす場合もあるでしょう。
一度炎上してしまうとデジタルタトゥーとして半永久的に残り、売上などに永続的に悪影響を及ぼす場合も珍しくありません。
また、いわれのない誹謗中傷やカスハラの標的にされる場合もあり、悪意を持って炎上させられるケースにも対策が必要です。
SNSの炎上発生事例
大手飲料メーカーの人気商品のSNSキャンペーンで、女性を4つのタイプに分け、それぞれが人気商品の異なるラインナップを持っているイラストが公開されました。イラストには、「太っていないのに太ったと言い続ける」「少し風が吹くと鏡でヘアメイクチェックをする」など、女性に対する細かな特徴が描かれており、これが消費者の不快感を呼び起こしました。
これに対し、SNSでは「女性を侮辱している」といった批判が多く寄せられ、炎上が広がりました。大手飲料メーカーはその後、謝罪を発表し、投稿を削除しました。
SNS炎上リスク回避の対策方法
SNSを活用する企業が炎上リスクを避けるためには、「ソーシャルメディアガイドライン」の策定が重要です。ガイドラインには、SNS利用におけるトラブルの予防やリスクへの対応方針、万が一炎上が発生した際の対応フローなどが明記されています。
策定にあたっては、まず社内のSNS活用状況を把握し、潜在的なリスクを洗い出すことが大切です。そのうえで、ガイドラインの目的を明確にし、実際の運用に即した具体的なルールや対応策を整備していきます。
情報漏洩リスクがある
情報漏洩リスクも無視できません。
企業の公式アカウントだけでなく、社員が個人アカウントで業務内容などを投稿することで意図せず機密情報が漏洩するケースもあります。特に個人情報や顧客情報などを漏らしてしまうと信用の失墜につながります。
重大なケースでは、行政処分や刑事罰が科されたり、損害賠償を請求されたりする可能性もあります。
情報漏洩の発生事例
ある市役所で勤務する職員が、自身のSNSに投稿した写真に機密情報が映り込んでおり問題となりました。職員が固定資産税に関する事務作業中、自身のデスクに置かれた飲料などをスマートフォンで撮影し、SNSに投稿したしたところ、その写真の中に、申告書類の一部が映り込んでおり、企業名や資産取得価格の一部といった機密情報が映り込んでいました。
この件は、市に届いた匿名の指摘メールによって発覚したため、市はすぐに該当情報を削除し、関係する企業に対して謝罪を行いました。市側は「公務員としての自覚を欠いていた行為」として、情報管理体制の見直しと再発防止に向けた対策の徹底を進める方針を示しています。
情報漏洩の対策方法
従業員一人ひとりが、個人情報や機密情報の取り扱いに対するリスクを正しく認識することが、情報漏洩を防ぐうえで非常に重要です。そのために、実際に発生した情報漏洩の事例をもとにした社内研修の実施や、定期的な情報セキュリティ教育の開催などを通じて、従業員に情報漏洩のリスクを「自分ごと」として捉えてもらう必要があります。
また、自社の情報管理に関する明確な社内規定を設けることも対策となります。顧客情報はもちろん、SNSなどに投稿された画像や動画から個人が特定される可能性のある情報も含め、取り扱いルールを明文化しましょう。策定したルールは全社員に周知し、改訂時には速やかに情報を共有する体制を整えることが重要です。
乗っ取りやなりすましのリスクがある
企業のSNSアカウントが乗っ取られ、なりすまし行為が行われることも身近なリスクといえます。
詐欺目的の模倣アカウントなどにも注意が必要です。意図せぬ投稿によって炎上を引き起こされるだけでなく、フォロワーにも被害が及ぶ可能性があります。
乗っ取りやなりすまし発生の事例
ある会社のInstagram公式アカウントが第三者に乗っ取られる被害が発生しました。乗っ取り後、アカウントの管理情報が無効化されたことで、社内からのアクセスが不可能となり、最終的にはアカウント自体が削除されるという深刻な事態に至りました。
原因としては、Instagram運営を装った偽の公式連絡メールに、担当者が誤って対応してしまったことが発端と考えられています。このフィッシングメールによってログイン情報などが流出した可能性が高いとされています。
被害を受けた会社は、過去にSNSのダイレクトメッセージ機能でやり取りのあったユーザーに対して個別に注意喚起を実施し、なりすましによる連絡や、不審なリンクが送られてきた場合は、リンクを開かず削除するよう呼びかけました。併せて、SNS運用体制の見直しや個人情報の管理強化など、再発防止に向けた取り組みを進めています。
乗っ取りやなりすまし発生の対策方法
アカウント乗っ取りを防ぐには、不審なメールやリンクを安易に開かないことが重要です。信頼できそうに見える送信者でも、偽装の可能性があるためです。また、安全性の高いパスワードの設定や定期的な変更も効果的です。多要素認証の導入やセキュリティ対策ソフトの活用で、ログイン時や日常的なネット利用のリスクを大幅に減らすことができます。
SNSによるトラブル、危険を未然に防ぐなら専門家への依頼、専用ツールの使用も有効

SNSの運用には専門家の知識が必要です。専門家に依頼することで、最新のトレンドやリスクを把握し、適切な運用戦略を立てることが可能です。
また、専用ツールを使用することで、投稿のモニタリングや分析が効率的に行えます。これにより、トラブルの早期発見と迅速な対応が可能となり、企業のリスクを最小限に抑えることができます。
SNSのトラブル、被害を未然に防ぐためにミマモルンの活用がおすすめ
SNSのトラブルや被害を未然に防ぐためには、「ミマモルン -Mimamorn-」の活用がおすすめ。
「ミマモルン -Mimamorn-」は、誹謗中傷の拡散や炎上の火種をいち早く見つけるのに役立つモニタリングツールです。
X、Instagram、facebookなどのSNSに加えて、Googleの検索結果やニュースサイトなど幅広いメディアにおいて事前登録したキーワードを24時間365日監視します。
また、毎月リスク状況や企業の評判ステータス分析レポートなどを取得でき、詳細な数値を元に定量的な対策に役立てられる点が魅力です。リスクを発見したときに具体的にどのような対策を講じるべきかわからない場合も解決コンサルティングを受けられるので、対応に迷いません。
月々5万円からと低コストで利用できるので、本格的にSNS運用に取り組みたい場合は、導入を検討しましょう。