MENU

【2025年最新】カスハラ対策で最大40万円支給|東京都奨励金の概要・申請手順まとめ

東京都のカスタマーハラスメント対策奨励金制度(最大40万円)とは?支給要件・申請スケジュール・対象企業をわかりやすく解説。申請ミスを避ける準備ポイントや、サポートを活用したスムーズな申請方法まで網羅的にご紹介しています。先着順での受付に備えて、早めの対策がおすすめです。

👉 奨励金申請サポートのお問い合わせはこちら

目次

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?

近年、企業に寄せられる「クレーム」の中には、単なる要望や苦情の域を超え、従業員の人格を否定するような発言や、長時間の拘束、過度な要求など、著しい精神的負担を与えるケースが増えています。これらは「カスタマーハラスメント(以下、カスハラ)」と呼ばれ、働く人々の健康や企業経営に深刻な影響を与える社会課題となっています。

定義・具体例

カスタマーハラスメント(略称:カスハラ)とは、顧客や取引先などが、企業や従業員に対して行う、社会通念を逸脱した要求・言動・態度のことを指します。厚生労働省では「暴言や威圧的な言動、不合理な要求を含む迷惑行為」として位置付けており、代表的な例として以下が挙げられます。

<例>

  • 店舗やカウンターでの怒号や長時間のクレーム
  • 電話口での人格否定的な発言
  • 土下座の強要、SNSでの晒し行為
  • 社員の個人情報を特定し、脅迫まがいの連絡を行う

企業に与える影響

カスハラは単なる迷惑行為にとどまらず、企業の従業員に対して深刻な精神的ストレスや離職リスクを与え、生産性の低下や企業ブランドの毀損につながる重大な経営課題です。

昨今では、従業員を守る職場環境の整備が企業の社会的責任としても求められており、「対応しないことによるリスク」が経営層にとって見過ごせない問題となっています。

東京都のカスハラ防止条例と奨励金制度の関係

2025年4月1日、東京都では全国で初めて「カスタマーハラスメント防止条例(正式名称:東京都カスタマー・ハラスメント防止条例)」が施行されました。この条例と連動して、同年6月からは都内の中小企業等を対象とした奨励金制度がスタート。条例と奨励金は一体となって、企業のカスハラ対策を後押しする重要な施策となっています。

東京都カスタマー・ハラスメント防止条例とは?

「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」は、顧客からの不当な言動(暴言・威圧・長時間の拘束など)によって、働く人の心身や就業環境に悪影響を及ぼす「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を防ぐことを目的に、2025年4月1日から施行された全国初の自治体条例です。

都内で働く従業員の保護と、企業による適切な対応の促進を目指しています。

  • 対象は都内すべての事業者(業種・規模問わず)
  • 従業員を守るための社内体制整備が「努力義務」として明文化
  • 相談体制の整備、研修の実施、マニュアル整備等が具体的に求められている
  • 東京都としても企業の取り組みを奨励金で支援

この条例に違反した場合の罰則は設けられていませんが、「努力義務」とはいえ企業の姿勢が問われる内容であり、雇用の質や労働環境に関心を持つ従業員や求職者、さらには消費者からの信頼にも影響します。

また、条例の施行により、企業がカスハラ対策を「義務感」ではなく「経営課題」として取り組むことが強く促される時代に突入したといえるでしょう。

施行背景

カスハラが社会課題として注目を集めるようになった背景には、顧客対応を担う現場での深刻な負担と、それに伴う人材流出の増加があります。

特に小売業、飲食業、医療・介護、金融・通信などの“顧客接点”が多い業種では、「クレームの質」が過去と比べて変化してきています。内容はより攻撃的かつ執拗で、業務妨害や個人攻撃に及ぶケースも少なくありません。

東京都はこうした実態を受け、従業員が安心して働ける環境を整備し、事業者と都が一体となってカスハラを未然に防ぐことを目的に条例を制定しました。事業者には、社内ルールの整備や研修の実施などの「努力義務」が課されており、行政だけでなく企業の主体的な取り組みが求められています。

奨励金制度が生まれた理由

条例の施行に伴い、東京都は2025年度予算として「カスタマーハラスメント防止対策推進事業」に49億円を計上。この中核を担うのが、企業に対して一律40万円を支給する「カスハラ対策奨励金制度」です。

この制度の目的は、制度趣旨に賛同しながらも、「時間的・金銭的な余裕がない」「どこから手をつければ良いか分からない」といった理由でカスハラ対策に踏み出せていない中小企業を支援することにあります。

特に中小企業では、マニュアル整備や研修実施、録音機器の導入といった施策を自主的に行うことが難しいケースも多く、奨励金によってその初期投資を実質的にカバーする仕組みが求められていました。

そのため東京都は、カスハラ対策を「努力義務」とするだけではなく、具体的な行動に移してもらうための“実行支援”として奨励金制度を設計し、先着順での申請を受付ける方針を打ち出しています。

👉 奨励金申請サポートのお問い合わせはこちら

【2025年最新】東京都のカスハラ奨励金(補助金)制度の概要

東京都は2025年4月1日に「カスタマー・ハラスメント防止条例」を施行し、その実効性強化を支えるため、同年6月から「企業向けカスハラ奨励金制度」をスタート。この制度は、都内の中小企業が具体的対策を講じた際に、一律40万円を支給するもので、3年間で10,000件(毎年約3,300件)の支給を見込んでいます。

出典:東京都予算案の概要 別紙(PDF)

支給対象・金額(最大40万円)

支給額:定額 40万円

対象:東京都内で事業を行い、従業員300人以下の中小企業等 

目的:マニュアルの整備や実践的な防止対策を促すことで、カスハラ対策の導入を後押し

対象企業・業種

業種制限なし

対象事業者:都内に本社または事業所を持つ、常時雇用300人以下の法人・個人事業主 

申請数:3年間で最大10,000件予定(各回1,000件、先着順)

3回の募集スケジュールと注意点

実施回数:2025年度は第1回~第3回を実施(要項には年3回予定と記載) 

第1回受付期間:2025年6月30日9:00 ~ 8月8日17:00(先着1,000件) 

以降の回:都の公式サイトで順次アナウンス予定(全回1,000件まで) 

注意点:定員に達し次第受付終了。先着順のためスピードが重要

申請条件と必要な準備書類

制度の申請には、以下の2つの要件が必要です。

  1. カスハラ防止対策マニュアルの作成・社内周知
  2. 以下いずれか1つの実践的対策の実施
  • 録音・録画環境の整備
  • AIシステムの導入
  • 外部人材の活用 

これらの内容は、募集要項に記載された形式・内容要件を満たす必要があり、jGrants(e申請)または紙提出による申請が可能です。法人共通認証基盤「GビズID」の取得が前提となります。

エフェクチュアルでは申請条件を満たすサービスと申請手続きを完全サポートいたします。万が一申請が通らなかった場合も費用負担はございません。ご興味ございましたら下記URLよりお問い合わせください。

👉 奨励金申請サポートのお問い合わせはこちら

対象となる研修やマニュアル

マニュアル要件

奨励金の申請において、カスハラ対策マニュアルの作成は必須要件とされています。ただし、これは単なる形式的な提出物ではなく、現場の従業員が安心して働ける環境を整えるための「実務上の土台」となるものです。

具体的には、以下のような内容が求められます。

  • カスハラの定義と具体例の明記:従業員がどのような言動を「カスハラ」と捉えるべきかを明文化し、曖昧さをなくすことがポイントです。たとえば、暴言、長時間拘束、不当な返品要求などを具体的に列挙すると、対応の指針となります。
  • 対応手順の整理:カスハラを受けた従業員がどのようなステップで対応すべきか(例:その場での対処、上司への報告、記録の残し方など)を明確にすることが大切です。特に、電話対応時や窓口対応時の即時対応マニュアルなど、職種に応じた記述が重要になります。
  • 支援体制の構築と明示:直属の上司だけでなく、本部や専門部署へのエスカレーションルートを明示し、「孤立させない体制」であることを示すことが推奨されます。
  • 記録・報告のルール化:ハラスメントが発生した際には、時刻・内容・対応内容などを記録することが有効です。証拠の保存や再発防止にもつながります。
  • 緊急時の対応フロー:暴力や脅迫といったエスカレートしたケースを想定し、通報先や退避ルールなどの行動指針も組み込んでおくと、現場での混乱を避けることができます。

特に、コールセンターや受付など対面・音声接点のある現場では、即応性が求められるため、実務に沿った具体的な記載が必要です。東京都が公開しているモデル事例や、同様の対策を進めている企業の事例を参考に、現場に合ったマニュアルの整備を進めましょう。

研修や外部人材利用

奨励金制度では、マニュアル整備と並行して、「研修実施」または「外部専門家の活用」など、実践的な対策も評価対象となっています。

主な取り組み例としては以下が挙げられます。

  • 社内研修の実施:カスハラ対応の基本知識、実例へのロールプレイ、相談窓口の利用方法などを従業員に周知する研修です。特に接客部門では、対応時の心構えやストレス対処法も含めると効果的です。
  • 専門家によるマニュアル作成支援:カスハラ対策に精通した社労士や弁護士、コンサルタントと連携することで、実効性のある内容に仕上げやすくなります。自社の体制や業種に合わせたカスタマイズが可能です。
  • 外部講師による研修導入:クレーム対応や対話スキル向上、心理的安全性を高めるマネジメントなどをテーマに、専門講師による集合研修や動画研修の導入が進んでいます。
  • カウンセリングなどの外部支援体制:カスハラ被害にあった従業員の心身ケアを目的に、外部カウンセラーやEAPサービス(従業員支援プログラム)との契約も対象施策となります。

こうした取り組みは、奨励金の対象となるだけでなく、職場のメンタルヘルス対策や離職防止策としても有効です。

書類の提出先とフォーマット

提出方法

電子申請:「jGrants」経由(GビズID必須)

郵送:申請書類+チェックリストを「東京都 産業労働局 雇用就業部」宛へ提出 


提出書類例(企業向け)

交付申請書・事業計画書・誓約書・マニュアル等の書類

登記簿謄本、印鑑証明、税務証明書など基本的な法人書類

よくある誤解・不備の事例

東京都のカスハラ奨励金制度は、多くの中小企業にとって貴重な支援制度ですが、誤解や準備不足による申請ミスで不支給となるケースも考えられます。ここでは、特に注意すべきポイントを「対象外となるケース」「申請ミスによる不支給例」に分けて紹介します。

対象外になるケース

奨励金の申請にあたっては、「都内に本社または主たる事業所がある中小企業等」という基本要件のほか、以下のような条件に該当すると対象外となる可能性があります。

  • マニュアル作成だけで終えている場合
    奨励金の支給には、「マニュアル整備」に加えて、「録音・録画環境の整備」や「研修の実施」など具体的な実施施策の実行が必須条件です。マニュアルのみで申請した場合、審査対象外となることがあります。
  • 過去に同様の助成金・補助金を受けた施策と重複する場合
    同一目的で他制度の助成金を受けた経費と重複申請していると、対象外となる可能性があるため注意が必要です。
  • 対象外業種・業態に該当する場合
    現時点では詳細な業種除外は公表されていませんが、制度の趣旨に合致しないケース(営利性のない団体や一部の特殊業種など)は対象外となる可能性もあります。
  • 事業の所在地が東京都外の場合
    営業活動は都内でも、登記上の主たる事業所が他県の場合、対象とならない可能性があります。所在地要件は十分確認しましょう。

申請ミスによる不支給例

制度要件を満たしていても、申請手続き上の不備や記入ミスが原因で、奨励金(補助金)が受け取れないこともあります。以下はよくある申請ミスの例です。

  • 必要書類の不足・不備
    マニュアルの内容が不明瞭だったり、提出フォーマットと異なる形式の資料を送ってしまうケースがあります。書類は公式フォーマットに従って、チェックリストを活用しながら丁寧に揃えることが大切です。
  • マニュアルの完成日が制度開始前の日付になっている
    奨励金の対象は「2025年4月1日以降に策定・実施されたマニュアル等」が原則です。それ以前の日付になっていると、制度の実施後に取り組んだ証拠とならず、不支給となる場合があります。
  • 実施内容が曖昧で審査で却下される
    「録音機器を導入しました」とだけ記載されている申請では、どのような機器を、どこに、なぜ導入したのかという具体性が不足しており、審査に通らないことがあります。
  • 社内体制が未整備のまま申請した
    マニュアルが存在していても、従業員への共有が不十分だったり、相談体制が整っていない場合は「実効性がない」と判断されることもあります。

こうしたミスを防ぐためにも、チェックリスト作成や専門家のサポート導入が有効です。

👉 奨励金申請サポートのお問い合わせはこちら

カスハラ奨励金の申請サポートを活用するメリット

自社対応との比較

カスハラ奨励金の申請は、書類の整備・内容の妥当性チェック・提出フローの把握など、多くの準備と専門的な判断が求められます。特に初めて補助金申請に取り組む企業にとっては、「何から着手すればよいか分からない」「要件を満たしているか不安」といった声も少なくありません。

一方で、申請支援を活用することで、以下のようなメリットがあります。

自社対応申請サポート活用
要件を一つひとつ調べて判断が必要プロが制度の要点を整理し、該当可否を判断
書類の不備や見落としで不支給リスクあり専門担当者がフォーマット作成・修正対応
手間や時間が大きくかかる煩雑な申請プロセスを完全サポート

特に本制度では、「マニュアルの整備+録音・AI・外部人材のいずれかの導入」が支給要件となっており、「必要な対策の選定」や「対象となる研修・機器かどうかの判断」も重要なステップです。
 

これらをすべて自社で進めるのは、現場業務と並行して行うには大きな負担となりかねません。

サポート範囲と費用感

申請サポートを提供する専門サービスでは、以下のような対応が可能です。

  • マニュアル作成や修正のサポート
  • 対象となる研修・設備の選定アドバイス
  • フォーマット整備・記入支援
  • 提出時の注意点チェック・スケジュール管理

費用はサポート内容により異なりますが、申請時のリスクを最小限に抑え、支給の確実性を高めたい企業にとっては、有効な選択肢となるでしょう。

まとめ|カスハラ対策は「備え」から「実行」へ

カスタマーハラスメントは、現場の従業員のストレスや企業の信用低下に直結する深刻な問題です。東京都はこうした実態を重く受け止め、条例と奨励金制度を通じて、企業による対策を後押ししています。

制度を知っているだけでは、従業員も顧客も守れません。
今こそ、対策の必要性を「理解」する段階から、「実際に動き出す」フェーズへと踏み出すことが求められています。企業に求められているのは、「いつかやろう」ではなく「今、始めよう」という姿勢です。

東京都奨励金でできること

奨励金(定額40万円)は、以下のような取り組みに活用できます。制度を活用することで、現場の負担を減らしつつ「見える化された対策」を企業内に定着させることができます。

  • カスハラ対策マニュアルの作成
     例:対応手順や報告ルール、緊急時の対応フローの明文化
  • 研修・外部講師の活用
     例:現場で使える対応スキル研修、メンタルヘルスケア、法的リスク回避の知識共有など
  • 設備導入
     例:録音・録画機器、AI通話監視システム、カスハラ対応の外注体制構築など

対策を始めるべきタイミング

奨励金の申請受付は2025年6月30日から始まったばかりではありますが、実際に必要な準備は想像以上に多岐にわたります。下記に該当する企業は早めの着手が推奨されます。

  • はじめて補助金申請に取り組む企業
  • 人事・総務担当者が少人数体制の企業
  • 現場にすでにクレーム・カスハラの兆候がある企業

今のうちから対象要件の確認・必要な施策の洗い出し・マニュアル草案の作成を進めておくことで、申請がスタートしたときにスムーズに対応できます。

お問い合わせ|奨励金申請のサポート受付中

「自社の対策内容が奨励金の対象になるか不安」
「申請書類の作成や研修の選定をどう進めればいいか分からない」
そんな企業さま向けに、申請支援・マニュアル作成支援・研修提案まで一括でご相談いただけるサポート窓口をご用意しております。

支給の確実性を高めたいご担当者様は、ぜひ以下よりお問い合わせください。

👉 奨励金申請サポートのお問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

風評被害対策のサービスについて
詳しく知りたい方はこちら

風評被害対策・誹謗中傷対策に関する
無料相談はこちら
\風評被害対策などのWebリスクマネジメントサービスがよくわかる!/
1分で完了!かんたん資料請求
風評被害対策などの
Webリスクマネジメントサービスがよくわかる!

1分で完了!かんたん資料請求
目次