最終更新日 2024.11.19
Googleの検索結果に表示される画像はサイト内やSNSなどに掲載されている画像がほとんどのため、多くのユーザーの目に触れる機会があります。
良い内容やイメージを与える画像であれば問題ありませんが、悪質な内容が含まれるものやネガティブなイメージを与える画像の場合は、企業にとって悪影響を及ぼす可能性があります。
悪質な画像が掲載されている場合は、早急に対応することで被害を最小限に抑えることができるでしょう。
この記事では、Googleに掲載されている画像の削除方法と、悪質な画像掲載が企業に与える影響、自社で対応できなかった場合の対応方法について紹介します。
Googleに掲載されている画像の削除方法
Googleに掲載されている画像を削除するには、そもそもの画像の掲載を取り下げ、キャッシュを削除する必要があります。具体的な削除方法について紹介します。
画像の掲載元に削除依頼する
まず、Googleに表示されている画像の掲載元であるサイトやSNSに削除依頼を出します。
掲載されているブログによってはお問い合わせフォームなどが掲載されているため、そちらに削除依頼内容を記載して送信します。
依頼する際には、主に以下のような情報が必要となります。
- ブログ名
- ブログURL
- ブログタイトル
- 削除したい画像
これらの基本的な情報に加えて、削除して欲しい理由を記載しましょう。例えば、掲載によって企業の経営に悪影響を及ぼす可能性があるなどの理由が考えられます。
コンテンツのキャッシュを削除する
掲載元のサイトやSNSから画像を削除できたらコンテンツのキャッシュ削除を行います。Googleに残っているキャッシュを削除するにはGoogleアカウントが必要となります。
コンテンツのキャッシュ削除を行うために、Google検索ヘルプというページにアクセスし、「古いコンテンツの削除」部分をクリックします。
入力欄に、検索結果に表示されるコンテンツのURLを入力し、削除リクエストを送信したら完了です。
削除には申請から3日程度かかります。
画像のキャッシュを削除する
記事などのコンテンツのキャッシュを削除できたら、画像のキャッシュを削除します。
画像のキャッシュ削除の場合も、コンテンツと同様、古いコンテンツの削除ページにアクセスします。削除したい画像のURLを貼り付け、削除リクエストを送信することで削除が可能です。
画像のURLは以下の方法で取得することができます。
画像を開く
↓
右クリック
↓
画像のURLのコピー
画像のキャッシュ削除については、申請から1週間程度で対応が完了します。
Google掲載画像により企業が受ける影響
Googleに掲載されている画像は、検索結果の内容ほど重要視されない傾向にありますが、画像からネガティブな情報が発信される場合もあります。
Googleの掲載画像により企業が受ける影響について紹介します。
ネガティブな画像からユーザーが誹謗中傷サイトへ誘導される可能性がある
検索結果で表示されたネガティブな情報を含む画像によって、検索ユーザーが画像掲載元のゴシップ記事や誹謗中傷サイトに誘導される恐れがあります。
ユーザーの多くがサイトの掲載内容について真偽を確かめることなく、コンテンツの閲覧や共有を行っているため、誘導先のサイトに事実ではない情報が書き込まれていれば、ユーザーに誤解を与える可能性があります。
誘導先のコンテンツで自社に関する誹謗中傷やネガティブな情報に触れると、企業へのイメージ低下や不信感につながる場合もあります。
デジタルタトゥーとして残る
仮に掲載元であるSNSやサイトの悪質な掲載情報を削除できたとしても、画像として残り掲載が続いている場合、不適切な情報やネガティブな情報がネット上に残ってしまいます。
デジタルタトゥーが原因でイメージ悪化や誹謗中傷につながる可能性があります。
パロディ画像が表示される可能性がある
Googleの画像検索において、不適切なパロディ画像が表示され、自社と関連があると誤解される場合があります。
実際に、自動車メーカーである株式会社スバルも、自社に関連した悪質なパロディ画像が作成され、検索結果に表示されたことがありました。スバルの車が人をはねた画像が表示されたことで、企業のイメージが悪化する可能性があります。
このように、企業の管理外で作られた不適切な画像がユーザーに悪い印象を与える可能性があります。
Google画像の削除ができなかった場合の対処法
上記で紹介した削除方法で対応しきれない場合には、弁護士や専門業者に相談・対応してもらう方法が考えられます。
自社で対応できなかった場合の対策について紹介します。
弁護士に相談する
弁護士に相談することで、法的手段に則って画像の削除依頼が可能になります。
具体的には、法的な手順を踏んで画像の掲載元に対して削除依頼を行なったり、投稿者を特定するための情報開示請求を行なったりすることができます。
法的な手順に則って対応を行うため、対応までに時間がかかりますが、確実に削除したい場合には有効的な手段となります。
専門業者に依頼する
インターネット上の誹謗中傷や評判対策などを行なっている専門対策業者に依頼する方法があります。
専門対策業者は、掲載されている画像を完全に削除することは難しいですが、被害の発生を抑えるための対策と被害を受けた場合の削除以外の対応を行うことが可能です。
例えば、掲載画像により誹謗中傷や悪評の被害を受けた際には、なるべくユーザーの目につかないような対策を行なってくれるなど、被害を最小限に抑える対応をとってもらうことが可能です。
時間や費用をかけることなく画像による被害を解決したい場合は、専門対策業者の利用も視野に入れると良いでしょう。
Google画像による被害を受けないためには事前対策が重要
悪質な画像がGoogleで表示される背景としては、ウェブサイトのコンテンツやSNSの投稿で発信された画像が元となっている場合がほとんどです。
悪質な画像と共にコメントなどで自社に関連する投稿かどうか判断することは可能なため、炎上に繋がりそうな投稿やコンテンツがネット上に上がっていないか、常時モニタリングしておくことで、悪質な画像の拡散を防ぐことができます。
一度掲載されてしまった画像はネット上から完全に削除することは難しいため、事前の対策を行い、被害を最小限に抑える意識が重要です。
投稿のモニタリングには、モニタリングツールを導入するなどの対応方法があります。
Google画像の削除方法まとめ
Google上に掲載されている画像を削除するには、以下の手順で対応します。
- 画像の掲載元に削除依頼する
- コンテンツのキャッシュを削除する
- 画像のキャッシュを削除する
上記の方法でも完全に削除できない場合には、弁護士に相談するなどの法的措置が考えられます。
掲載画像が悪用される可能性があるため、悪質だと判断される場合には、早めに対応することが重要です。