最終更新日 2024.11.1
SNSの利用が拡大したことから、その拡散力を生かして特定の話題が注目、拡散される「バズり」が起こりやすくなっています。
バズることでより効果的に自社の商品やサービスを拡散できるというメリットがありますが、一歩間違えると、炎上に発展してしまうリスクもあります。「バズる」と「炎上」の違いを把握し、炎上しないように対策しながら、実際に炎上してしまった際の対策について認識しておくことが重要です。
この記事では、「バズる」と「炎上」の違い、「炎上」してしまった場合の影響、対策について紹介します。
なお、SNS炎上を未然に防ぎたい方は、WEB監視ツールをご利用ください。
バズるとは?
「バズる」とは、人々が特定の話題に対して注目し、その話題が一気に広まる状況を指します。
語源は英語の「buzz」で、近年では主にSNSで拡散・注目されている投稿や話題が急速に盛り上がることを意味します。バズる投稿は短期間で多くの人にシェアされ、急激に拡散されるという特徴があります。
バズマーケティングとは?
このバズりによる拡散力を生かしたマーケティング手法として、バズマーケティングがあります。バスマーケティングとは、人為的にクチコミを発生させて商品やサービスの特徴や感想などを周りに広めていく手法です。
バズマーケティングには以下のようなメリット・デメリットがあります。
利用者が多く、拡散力があるSNSを利用することで、費用を抑えつつ効果の高いマーケティングを行うことができます。
一気に拡散されると数万人というユーザーにアプローチできるため、広告出稿や動画配信などのマーケティング手法と比べると、低コストで高い効果を獲得できる可能性があります。
そもそも多くの投稿が同時刻にされているSNSではバズらせること自体が難しいです。
また、口コミなどの広がり方によっては、意図しない方向で企業やブランド名が傷つけられることもあります。全く違うイメージを持たれ、マイナス方向に働く可能性もあるため注意が必要です。
「バズる」と「炎上」の違いとは?
ここまで「バズる」について紹介してきましたが、多くの注目を集めるという点が共通している「バズる」と「炎上」の違いは何なのでしょうか。
主に、「炎上」の定義は以下のようになっています。
「バズる」は拡散される内容についてはポジティブなものが多いですが、「炎上」は批判や非難などのネガティブな内容のものが多いという違いがあります。
「炎上」してしまった場合の影響
炎上してしまった場合、企業が受ける影響やリスクは非常に大きいです。考えられる企業への具体的な影響について紹介します。
企業やブランドへの不信感
炎上によってネガティブなイメージが広がるため、取引先や株主からの信用低下や、消費者からのブランドイメージの低下につながります。
イメージ低下が影響して不買運動などが起こると、売上低下や株価低迷など直接的な経営面への影響が出ることもあります。
ネガティブイメージの払拭が難しい
一度炎上により消費者が企業や商品にネガティブなイメージを持ってしまうと、ネガティブな感情を持ち続けてしまう傾向があります。
一度ネガティブな感情を持ってしまうとなかなか該当企業の製品やサービスを購入するには至らないため、炎上により将来的にユーザーとなり得た潜在顧客を失ってしまう可能性があります。
アンチが生まれる
炎上により、一定数のアンチが生まれる可能性があります。
アンチが生まれることで企業に否定的な内容のメールを定期的に送ってきたり、自身の投稿で企業のネガティブな投稿をおこなったりする可能性があります。
炎上時以外も批判的なコメントや投稿を継続するため、さらなる炎上のきっかけとなりかねません。
「炎上」しやすい投稿内容
炎上により企業が受ける影響は大きいため、炎上しやすい投稿内容について把握し、対策する必要があります。
炎上しやすい投稿内容としては、主に以下のものが挙げられます。
特に政治や宗教、性的指向などに関するテーマは炎上が生まれやすいです。また、テーマに限らず、意図的にバズりを狙って炎上してしまう可能性もあります。
炎上を防ぐためにも、可能な限り投稿前に複数人でチェックし、批判が生まれないか確認が必要です。
安全に「バズる」ために押さえるべきポイント
意図的にバズりを狙う場合にも炎上のリスクがあることを認識しておかなければいけません。
安全にバズるために、事前に押さえておくべきポイントを紹介します。
それぞれ詳細に解説します。
SNSの反応の収集体制を整える
SNSでバズると多くのユーザーから膨大な反応が投稿されます。反応を収集することで次の戦略に活かしたり、炎上に発展していないか内容の確認ができます。
膨大な量の反応を収集するには、手作業での収集は困難なため、ツールなどの導入が効果的です。
バズった後の効果的なアクションを事前に決める
バズった後に効果的にマーケティングを推進するため、その後のアクションを事前に決めておくとより効率的です。
例えば、商品関連の投稿でバズった場合、購入を検討したユーザーがどこで購入できるのかといった疑問を持つ可能性があります。
投稿のリプライ欄に商品の宣伝を連投してさらなる注目を集めたり、問い合わせ先をプロフィール欄に明記し企業側がユーザーからのコメントを見落としていてもたどり着ける導線を用意しておくなどの対応が考えられます。また、ユーザーの反応にコメントやいいねなどの反応を返すことで企業に好意的な印象を持ってもらうことができる可能性もあります。
事前に対応を決めておくことで急にバズった場合でも、多くのユーザーが注目している機会に、企業が発信したい内容を投稿することでさらなる注目を集めたり、効果的な宣伝になったりします。
万が一の炎上に備えた運用フローを作る
万が一炎上してしまった場合は、さらなる被害を拡大させないためにも速やかに対応することが求められます。
どのような状況になったら対応を開始するのか、どんな対応をするのかなどを具体的に決めておきましょう。
また、実際に炎上した際のエスカレーションフローも決めておくと早く対処することができます。
SNSの炎上対策ならSNSモニタリングツール「Mimamorn」
SNSの利用が拡大している現代では、「バスり」を効果的に利用することにより費用対効果の高いマーケティングを行うことができます。瞬時に多くのユーザーに情報が拡散され閲覧されるため、認知拡大につながります。
一方で、意図しない方法で口コミや評判が広がると炎上につながるリスクがあります。
バスりも炎上も、膨大な量のコメントが発信される状況については同じなため、ツールなどを導入して、炎上していないかモニタリングする必要があります。
「ミマモルン -Mimamorn-」は、不適切な投稿に関連するトラブルを未然に防ぐモニタリングサービスです。
事前登録したキーワードをAIが24時間365日監視するため、トラブルを早期に発見します。インスタ(Instagram)やGoogleなど11ものメディアを自動巡回しているので、幅広い範囲での検知が可能です。
毎月作成するリスク状況と企業の評判ステータス分析レポートや、リスク発見時のリスクコンサルティング提供サービスなど、充実した誹謗中傷リスク対策を低コストで導入できます。