「逆SEO対策の費用相場とは?」
「逆SEO対策の費用を決める要因は?」
「逆SEO業者が行う施策とは?」
自社の商品やサービスなどが風評被害にあった場合には、逆SEO対策と呼ばれる施策を実施する必要があります。
近年、ネット上で企業やサービスの口コミなどを調べるユーザーが飛躍的に増えました。そのため、自社の商品やサービスなどが誹謗中傷されているWebサイトが検索上位に表示されると、甚大なダメージにつながる可能性が高いでしょう。
自社で逆SEO対策が実施できない場合は、逆SEO業者に依頼する必要があります。
しかし、逆SEO対策の費用相場は意外に知られていないため、逆SEO業者に依頼するのは不安というケースも多いでしょう。
そこで今回は、逆SEO対策の費用相場と逆SEO業者に依頼するメリット・デメリット、費用を決める要因などについて解説します。
【2025年最新】逆SEO対策とは?仕組みや方法、相場費用、注意点、おすすめのサービス
逆SEO対策の費用相場は?
逆SEO対策の費用は、月額10万円〜50万円程度が相場で、施策の内容や難易度、対策対象の数によって大きく変動します。費用の内訳には、記事やブログコンテンツの制作、外部サイトへの掲載、SNSでの発信強化などが含まれます。
定額型の費用相場
定額型の逆SEO対策とは、毎月一定の料金を支払うことで、専門業者が契約内容の範疇で施策を実施してくれるものです。症状が軽く軽度な場合は、結果が出るまでの期間が短めな点も特徴といえるでしょう。
定額型の逆SEO対策費用は、月額20万円~30万円程度が相場です。ただし、施策内容によってはこの限りではないので、あくまでも目安として考えておきましょう。また、月額以外にも、初期費用が必要になる場合もあるため確認が必要です。
成果報酬型の費用相場
成果報酬型の逆SEO対策とは、施策を実施後、期待通りの成果が上がった場合に費用が発生するものです。対象となるサイトの検索順位が、目標の順位まで下がることを確認できなければ、成果報酬としての費用は発生しません。(ただし、初期費用や着手金、月額の固定費などが必要になるケースはある)
成果報酬型の逆SEO対策費用は、10万円~20万円程度が相場といわれています。
逆SEO対策の費用を決める要因
逆SEO対策の費用は、サービスを提供する企業によっても異なりますが、おもに以下4つのポイントが大きな要因だといえるでしょう。
・対策する検索キーワードの種類
・ネガティブサイトのドメイン強度
・ネガティブサイトの検索順位
・ネガティブサイトの権威性
ここでは、それぞれの内容について解説します。
対策する検索キーワードの種類
逆SEO対策とは、検索エンジンで特定キーワードを検索した際に、ネガティブな情報や風評被害ページが上位に表示されないよう、検索順位を下げる施策です。例えば企業名が対策キーワードであれば、自社名で検索されたときに悪評や誤情報が目立たないように調整します。
一般的に、検索ボリューム(検索される回数)が多いキーワードほど競合が多く、対策の難易度が上がるため、効果が出るまでに時間がかかり、費用も高くなる傾向があります。
対策キーワード | 費用相場 |
個人名 | 5万円~/月 |
企業名 | 10万円~/月 |
商品名・サービス名 | 12万円~/月 |
このように検索キーワードの種類によって、逆SEO対策の費用が変わることを知っておきましょう。
ネガティブサイトのドメイン強度
逆SEO対策において、ネガティブサイトのドメイン強度は重要な要因の1つです。
ネガティブサイトのドメイン強度は、そのWebサイトが検索エンジン上でどれだけ強い影響力を持っているかを示す指標だといえます。
ドメインパワーが決定する要因は複数存在しますが、中でも最も影響力がある要素は「バックリンクの質と量」です。
検索エンジンは、信頼できるサイトが他の信頼できるサイトにリンクする傾向があると考え、リンクを評価の対象として扱っています。
信頼できるサイトは、同業種の企業が展開するWebサイトやWikipediaなど、信頼できるドメインからリンクされている傾向があり、これによってドメインパワーが向上している点が特徴です。逆に、スパムサイトからのリンク比率が高い場合、そのドメインは「信頼できないドメイン」と評価され、最悪の場合はGoogleなどからペナルティを受けることになります。
バックリンクの質と量以外にも、ドメインパワーに影響を与える要素は存在します。
例えば、SNSでの知名度や反応数、サイト内のユーザー行動、ドメインの継続年数、ブランド指名検索の有無などです。
これらの要素を総合的に判断することによって、ネガティブサイトのドメイン強度が評価されます。
ネガティブサイトのドメイン強度が高い場合、そのサイトの検索順位を追い越すのにかかる労力が増え、逆SEO対策に多くの費用が必要になる可能性は高いでしょう。
ネガティブサイトの検索順位
逆SEO対策は、ネガティブサイトを11位以下に落とすのが基本的な手法だといえます。
検索順位が11以下のWebサイトは、ユーザーに見られる機会が非常に少なくなるためです。
ネガティブサイトの検索順位が高いほど施策対象サイトが多く必要になり、その分コストがかかります。
したがって、ネガティブサイトの検索順位は、逆SEO対策の費用を決める重要な指標の1つだといえるでしょう。
なお、検索順位が11位以下になると人々に見られなくなる理由は、おもに以下の2つです。
・検索クエリ(キーワード)のCTR(クリック率)が低下するため
検索クエリのCTRとは、特定の検索クエリに対して、検索結果ページでどれだけのユーザーがその結果をクリックしたかを示す指標です。
検索順位が上位にあるWebサイトは、検索結果の上位に表示され目立つため、多くのユーザーからクリックされる傾向があります。
逆に、下位のページは表示される領域が狭く、目立たないため、クリック数が少なくなります。
実際に、検索順位が1位のWebサイトは、平均してCTRが31.7%、10位以下のWebサイトはCTRが2.4%以下となっているというデータもあり、10位以下になるとユーザーのアクセスがほとんどなくなるといえるでしょう。
ネガティブサイトの権威性
Webサイトの権威性とは、そのサイトが信頼できる情報を提供できるかどうかを示す指標のことです。
権威性の高いWebサイトは、ユーザーから信頼されるだけでなく、検索エンジンのランキングでも高い評価を受ける傾向があります。
また、政府機関や教育機関といった信頼性の高いWebサイトからリンクされていることも多いです。
そのため、ネガティブサイトの権威性が高い場合には、それだけ逆SEO対策の費用も高くなるでしょう。
Googleは、検索結果の品質を向上させるために、権威性の高いサイトをランキングの上位に表示するようにアルゴリズムを設計しています。
Googleのアルゴリズムは、多数の信頼できるWebサイトからリンクを受けているWebサイトをより高い評価を与えます。
これは、他のサイトからリンクを受けることで、そのサイトのコンテンツが信頼できるものであることを示せるためです。
またGoogleは、検索クエリに対して適切な回答を提供するために、多数の信頼できる情報源からの情報を使用しています。
よって、ネガティブサイトが信頼できる情報源からの情報を提供している場合は、検索順位も高くなるでしょう。
対策手法別の逆SEO対策の費用相場
逆SEO対策には様々な手法があり、それぞれで費用相場が異なります。
以下で、対策手法別の費用相場を紹介します。
自社サイト強化の場合
逆SEO対策として自社サイトの検索順位を上げる施策があります。これは、自社名などのキーワードで検索した際にネガティブな記事が目立たないようにすることを目的としたもので、費用は1回あたりおよそ20万円が相場です。継続的な対策とは異なり、単発でサイトの内部構造を最適化するのが主な内容です。
具体的には、HTMLタグやメタ情報の整理、キーワードの配置見直し、Googleのガイドラインに準拠した修正、さらには古い情報のリライトなどを行います。これにより、Googleに正しく評価されやすくなり、検索結果での表示順位が向上する可能性があります。
検索上位に正確な情報を持つ自社サイトが表示されれば、ネガティブな内容が相対的に下がり、ユーザーにポジティブな印象を与えることができます。また、正しい情報を届けることで企業の信頼性向上にもつながるため、逆SEO対策と広報活動を兼ねた有効な手段と言えるでしょう。
コンテンツ作成の場合
逆SEO対策として優良なブログやWebコンテンツを制作する場合、費用の目安は月額5万円〜です。検索ユーザーの意図を踏まえた上で、対策キーワードに適した高品質な記事やページを作成し、検索結果で上位に表示されるように対策します。
単に記事を量産するだけでは効果は見込めず、逆SEOの専門的な知識とSEOに強いコンテンツ制作スキルが必要です。たとえば、対策キーワードが企業名であれば、企業の採用ページや広報サイトを新たに立ち上げて情報を発信する、または信頼性のある外部メディアに記事を掲載するなどの方法が取られます。
このようにして、検索結果の上位を良質な情報で埋めることで、ネガティブな記事の露出を自然に下げていくのが、この施策の基本的な考え方です。
外部サイトに対する施策の場合
逆SEO対策における外部サイトへの露出は、月額10〜15万円程度が相場です。ドメインパワーの強いインタビューサイトや企業紹介サイトなどに個人名や企業名で情報を掲載し、検索結果での上位表示を目指します。これにより、ネガティブな記事の表示順位を相対的に押し下げる効果が期待されます。
たとえば、企業代表者の名前を対象とする場合、その人の経歴や実績、想いなどをまとめたインタビュー記事やプロフィールを外部サイトに掲載することで、信頼性の高い情報を前面に出すことが可能です。特に就職・転職関連サイトやニュースメディアなど、検索エンジンに評価されやすい媒体を選ぶことで、効果的な逆SEOが実現できます。外部サイトの活用は、自社発信だけでは届かない層へのアプローチにも有効です。
SNSアカウントに対する施策の場合
逆SEO対策の一環として行うSNS施策の費用は、月額約3.5万円〜が目安です。個人名や企業名で新たにSNSアカウントを作成し、そのアカウントを検索結果の上位に表示させることで、ネガティブな情報の順位を下げる効果を狙います。
具体的には、X(旧Twitter)、Instagram、LinkedInなどの主要なSNSを活用します。まだアカウントを持っていない場合は、アカウントの取得から代行してもらえます。SNS上での積極的な情報発信を通じて、信頼性の高いポジティブなコンテンツを増やし、逆SEO対策に役立てます。
逆SEO対策の費用事例
逆SEO対策での実際の費用事例について、それぞれのケースにおける課題と対策内容も合わせて紹介します。
会社名に対する対策
金融商品を取り扱う会社について、「やばい」というサジェストキーワードで検索した際、1ページ目に多数のネガティブ記事が表示されていました。
対象の記事の順位を下げるために実施した逆SEO対策の内容は以下の通りです。
- 自社メディアや提携メディアを活用し、企業の事業内容や高評価の口コミ、実績などを紹介するポジティブな記事を作成
その結果、「法人名 やばい」で検索しても、以前1ページ目に表示されていたネガティブ記事はほとんど見られなくなりました。
費用 | 月額20万円 |
契約形態 | 定額型 |
逆SEO対策内容 | ・ポジティブな内容の記事を作成 |
会社代表者の個人名に対する対策
会社の代表であるBさんについて、自身の名前をインターネットで検索した際に、検索上位2〜3番目に「怪しい人物」といった否定的な内容の記事が表示されていました。
このような状況を改善するため、問題となっている記事の検索順位を引き下げる逆SEO対策を実施しました。具体的な施策は以下の通りです。
- Bさんの実績や企業の情報、人物像を伝えるポジティブな内容の記事を、自社運営の複数メディアおよびブログに約30本投稿
- BさんのSNSアカウントの開設を代行し、ポジティブな情報発信の場を整備
- 上位表示が期待できる複数のメディアを活用し、検索結果の構成を戦略的に最適化
これらの施策を通じて、施策開始から約2ヶ月後には、問題視されていた風評被害の記事の順位を検索結果の下位へと押し下げることに成功しました。
費用 | 月額15万円×9か月 |
契約形態 | 定額型 |
逆SEO対策内容 | ・自社メディアを中心に個人名を使用した良質なコンテンツを作成する ・個人名を使用したSNSアカウントの作成 |
<h3>大手企業社長の個人名に対する対策</h3>
大手企業の代表を務めるCさんについて、自身の名前を検索した際に1ページ目に風評被害サイトが表示されていました。
検索ボリュームが多いことや、ニュースサイトなどドメインパワーの強い記事が多数存在する状況を踏まえ、対象サイトの順位を下げるために以下のような逆SEO対策を実施しました。
- 自社メディアおよび提携メディアを活用し、Cさんの実績や会社概要、プロフィールなどを紹介する良質な記事を約150本作成
- CさんのSNSアカウントの開設支援
これらの施策により、問題となっていた記事の順位は大幅に低下し、検索結果の3ページ目以降に表示されるようになりました。
費用 | 月額30万円 |
契約形態 | 定額型 |
逆SEO対策内容 | ・自社メディアを中心に個人名を使用した良質なコンテンツを作成する ・個人名を使用したSNSアカウントの作成 ・個人名を使用したニュースページの作成 |
定額型と成果報酬型のどちらを選ぶべきか?
定額型と成果報酬型、どちらの逆SEO対策を依頼するべきか迷う方もいるでしょう。本章では両者のメリット・デメリットについて解説するので、貴社に最適な方法を判断するための参考にしてみてください。
定額型のメリット・デメリット
定額型の逆SEO対策を逆SEO業者に依頼するメリットは、早急に施策を実施してもらえるため、課題解決までのリードタイムを短くできることです。また、クライアントごとに専任の担当者がついたり、社内のMTGに参加したりするケースもあるため、逆SEO対策を継続的に行える体制構築やノウハウの蓄積がしやすい点もメリットだといえるでしょう。
一方、定額制の逆SEO対策を依頼する場合、費用が成果報酬型に比べ高めになる点はデメリットです。また、月額費用とは別に初期費用が発生することもあります。
定額型の逆SEOサービスは、GoogleやYahoo!のガイドラインに沿った適切な対策を行いたい、社内で逆SEO対策を運営できる体制を構築したい企業などにおすすめです。
成果報酬型のメリット・デメリット
成果報酬型の逆SEO対策を専門業者に依頼するメリットは、月額型に比べ費用を安価に抑えられることです。期待した成果が出なければ成果報酬を支払う必要がないため、無駄な費用の発生を抑制できます。
一方、毎月費用が発生している分稼働する月額型に比べ、成果報酬型は完全に業者のペースで施策が進行するため、対応が遅い傾向にあることはデメリットだといえるでしょう。
したがって、成果報酬型の逆SEO対策は、施策を実施したいが、大きなコストはかけたくないという方に向いています。また、はじめて逆SEO対策を行う企業の場合、短期間の効果測定として活用してみる方法もあるでしょう。
一方で、確実にかつ短期間で成果を出したい企業の場合は、定額型がおすすめです。
【2025年最新】逆SEO対策におすすめの企業5選
おすすめの逆SEO対策会社について以下の5社を紹介します。
- 株式会社エファクチュアル
- 株式会社エルプランニング
- シエンプレ株式会社
- 株式会社ベルテクノス
- 株式会社WEB広報
株式会社エファクチュアル

公式サイト:https://effectual.co.jp/
株式会社エファクチュアルは、東京都港区に拠点を置く、Webマーケティン企業です。デジタルデータを活用し、現代の消費者行動やメディアの特性を分析することで、企業や個人のオンライン上の信頼回復やブランド価値の向上を支援しています。
株式会社エファクチュアルが提供する「オンライン評判管理対策」は、クライアントの情報発信を強化することで、検索結果に表示されているネガティブ情報の影響を軽減するコンサルティングサービスです。独自のデータ解析を駆使し、誹謗中傷キーワードや検索結果に表示される問題のあるサイトへの対策を実施します。これまでに700社以上のWebリスク解決実績を誇り、企業のブランドイメージを守る強力なサポートを提供しています。
サービスの詳細については以下をご覧ください。
株式会社エルプランニング

公式サイト:https://www.elplanning.co.jp/
株式会社エルプランニングは、東京都品川区に本社を構える企業のブランドセキュリティを支援する専門企業です。インターネット集客の支援も提供しており、SEOの知見を活かした幅広い対策を実施しています。
これまでに3万8,000件以上の風評被害対策を実施しており、特に逆SEO対策の技術力の高さが強みです。他社で効果が出なかった場合でも対応可能な高度な手法を用い、コーポレートサイトやサービスサイトのSEO対策を強化することで、自社サイトの検索順位を向上させます。ネガティブな情報を押し下げるだけでなく、集客や採用活動にも好影響をもたらすことが期待できます。
SEO対策やWeb集客の豊富なノウハウを活かした戦略的な風評対策を求める企業におすすめです。
シエンプレ株式会社

公式サイト:https://www.siemple.co.jp/
シエンプレ株式会社は、東京都中央区に本社を構える企業のリスク対策を専門とする風評被害対策会社です。サイバー攻撃や情報漏洩のリスク管理、誹謗中傷の監視・対策など、多岐にわたるサービスを展開し、企業の信頼維持とブランド保護を支援しています。
これまでに対応した企業は5,800社以上にのぼり、年間2万9,400以上のサイトに対策を実施しています。累計20万サイト以上の風評被害対策を手がけるなど、圧倒的な実績を誇ります。
さらに、保険会社と提携した炎上保険付きのモニタリングサービスを提供しています。システムによる24時間体制の監視と、問題発生時の迅速な対応に加え、保険による補償までカバーできる安心のサポート体制を整えています。長期的な風評管理を求める企業にとって、信頼できるパートナーといえるでしょう。
株式会社ベルテクノス

公式サイト:https://www.bell-group.co.jp/
株式会社ベルテクノスは、SEO対策やWebコンサルティング、ホームページ制作など、幅広いWeb関連事業を手がける企業です。特に風評被害対策に強みを持ち、掲示板削除や風評監視、逆SEO対策などをトータルで提供しています。
初期費用5万円、月額2万円という手頃な価格で対策を依頼できる点が強みです。さらに、初期費用には初月分が含まれているため、初期コストをさらに抑えることができます。逆SEOだけでなく、削除申請のコンサルティングもセットになっており、並行して対策を進められるのが特徴です。
また、風評監視サービスを活用することで、万が一ネガティブ情報が再発した場合も迅速に対応が可能です。また、高品質なサテライトサイトを活用した逆SEO対策により、検索結果の上位をポジティブな情報で占めることができます。
株式会社WEB広報

公式サイト:https://xn--web-xy9ds92bmhj41a164cki0b.com/
株式会社WEB広報は、東京都渋谷区に本社を構える企業広報の代行やコンサルティング、風評被害対策を手がける専門企業です。特に逆SEO対策においては、創業当初から多くの実績を積み重ねており、最短2~3週間で効果を実感できるスピード感が最大の強みとなっています。
同社の逆SEO対策は、最短1ヵ月から契約が可能です。長期契約を前提とせず、1ヵ月ごとの更新が基本となっています。通常、1ヵ月でネガティブサイトを検索結果の2ページ目以降に押し下げ、その後1~2ヵ月で安定化させるケースが多いため、短期間での問題解決を求める企業に適したサービスでしょう。
さらに、逆SEO対策と並行して削除依頼のサポートも割引価格で提供しています。逆SEOによる検索結果のコントロールと、削除申請によるリスク軽減を同時に進められるため、長期的な安定化が可能です。加えて、コンサルティングを含めたレピュテーション対策の総合サポートも行っており、企業のオンライン評判を守るための包括的なサービスを提供しています。
逆SEO対策費用の見積もりを依頼する際のポイント
逆SEO業者に見積もりをとる際には、最低限押さえるポイントが存在します。
ここでは、逆SEO対策の見積もりを依頼する際、特に重要な3つのポイントを確認しておきましょう。
ポイント1.対策してほしいキーワードを全て伝える
逆SEO対策の見積もりを取る際には、対象となるすべてのキーワードを業者に伝えましょう。
対策する必要のあるキーワード数が多いほど費用が高くなります。そのため、事業において重要なキーワードの中で、ネガティブサイトが上位表示されているものをすべて洗い出して業者に伝えることが大切です。
ポイント2.ネガティブサイトを指定する
逆SEO対策の見積もりを取る際には、自社サイトに悪影響を与えるネガティブサイトを指定することも忘れてはいけません。
ターゲットになるネガティブサイトのドメイン強度や検索順位、権威性によって、費用に大きな違いが発生するためです。
これらの要素を踏まえて難易度が高いと判断された場合には、高額になる可能性があることを覚えておく必要があります。
ポイント3.自社で保有しているサイトを全て共有する
逆SEO対策を実施する際には、自社が保有するサイトをふんだんに活用し施策を講じる必要があります。
場合によっては、追加でWebサイトを作成しなくてはいけないケースも想定されるでしょう。
そのため、逆SEO対策の見積もりを取る際には、かならず自社で保有しているサイトを全て共有するようにしましょう。
施策のボリュームによって費用が異なるため、事前にWebサイトの棚卸しを実施することが、正確な見積もりを取る重要なポイントです。
逆SEO対策は自分でできる?
逆SEO対策は自分で行うことも可能です。
自分で対策を行う場合は、以下のような手順で進めましょう。
まずネガティブな情報の存在と場所を正確に把握することが重要です。自分の名前や関連するキーワードでGoogle検索を行い、どのような情報が表示されているかを確認しましょう。特に「炎上」「問題」などの否定的なワードを組み合わせて検索することで、問題となる記事やサイトを特定できます。
次に、検索結果の上位にポジティブな情報を増やすため、企業名や個人名でSNSアカウントやブログを開設し、定期的に有益な内容を投稿します。代表的なプラットフォームには、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、Wantedly、note、YouTube、アメーバブログなどがあります。専門知識の共有や日常の気づきなど、読者の興味を引く内容を心がけましょう。ただし、内容が薄かったり不適切な投稿は逆効果になるため注意が必要です。
SNSアカウントやブログを作成しても、Googleがそれらを認識して検索結果に反映されるまでには通常1~2週間程度かかります。複数のプラットフォームにアカウントを作成し、継続的に投稿したうえで、この期間は様子を見ることが大切です。焦ってすぐに効果を求めないようにしましょう。
さらに、ポジティブな情報を増やすために、新たなSNSやブログも積極的に開設すると効果的です。LinkedIn、はてなブログ、TikTokなど、多様な媒体を活用して検索結果を占めることで、ネガティブ情報を押し下げられます。ただし、それぞれの特徴を理解し、適切なコンテンツ作りを心がけることが重要です。
検索順位はコンテンツの質や関連性に大きく影響されます。もし自分で作成したSNSやブログのコンテンツがネガティブ記事よりも順位が低い場合は、文章を加筆・修正し、画像や動画といったマルチメディアを取り入れて内容を充実させましょう。読者の関心を高めることで、より上位表示が期待できます。
とはいえ、逆SEO対策は専門的な知識や技術が必要な場合も多いため、自己流で成果が得られないときは、専門の業者に依頼するのも選択肢の一つです。業者を選ぶ際には、信頼性や実績、対応内容、費用などをしっかり確認してから依頼しましょう。
逆SEO対策は信頼できる業者に依頼しよう
逆SEO対策を専門の業者に依頼することで、誹謗中傷による被害を抑制できます。費用相場は10~30万程度ですが、業者や実施する逆SEO対策によっても異なるため、事前に見積を出してもらい確認しておきましょう。
また、前述の通り、正確な見積もりをとるためには以下3つのポイントを伝えることも大切です。
対策してほしいキーワードを全て伝える
ネガティブサイトを指定する
自社で保有しているサイトを全て共有する
明朗会計で、かつ正攻法な逆SEO対策を実施してくれる信頼できる業者をみつけることが、貴社の課題解決を実現するための近道です。
弊社エフェクチュアルではWEBリスクの解決サービスとして、『オンライン評判管理対策』という逆SEO対策サービスを提供しています。
法律では解決できないネット炎上をWEBリスクのコンサルタントが解決するサービスであり、検索結果上の誹謗中傷サイトだけでなく、検索エンジン上の入力補助や関連検索の誹謗中傷キーワードの問題も解決します。
ネット上の誹謗中傷・不評被害でお悩みの企業様はぜひご相談ください。
右記サイトの記事にも詳しい記事があります。→【早見表】SEO対策の費用相場と料金を種類別で解説
オンライン評判管理対策の資料請求はこちら