MENU

企業のSNS炎上事例最新10選!その原因と対策、対処法も解説【2025年】| 風評被害対策ならエフェクチュアル

近年では、マーケティングやコミュニケーション施策の一環として、企業がSNSをアカウントを開設し、投稿することが多くなっています。

一方で、多くのユーザーが閲覧し、自由に発信できるSNSは、情報が瞬時に拡散されるという特性を持っています。ネガティブや情報も拡散されやすいため炎上しやすくなっています。

企業が炎上するとブランドイメージの低下や不買運動による売り上げの低下などさまざまな悪影響が考えられるため、事前に炎上のリスクを把握し、対策しておくことが重要です。

この記事では、直近の企業の炎上事例と知っておくべきリスク、事前の対策方法、実際に炎上してしまった際の対処法について紹介します。

関連記事:企業のSNSの炎上対策を徹底解説!原因や実際の事例も紹介

目次

企業がSNSの炎上リスクに備える重要性

企業にとって、SNS炎上リスクへの備えは極めて重要です。なぜなら、SNSやブログといった多くのユーザーが閲覧する媒体では情報が瞬く間に拡散され、一度炎上が起これば、その影響が長期化しやすいためです。被害の拡大を防ぐには、あらかじめリスクを認識し、適切な対策を講じておく必要があります。

炎上を招く投稿にはさまざまな要因があるため、まずはどのような内容が問題視されやすいのかを把握することが大切です。次に紹介する企業の炎上事例を通じて、自社でも対策の必要性を再確認し、未然防止に役立てましょう。

SNS炎上によって企業が被る悪影響

SNSで企業が炎上した場合、主に3つの大きな悪影響が生じる可能性があります。まず、ネガティブな情報は拡散されやすく、ブランドイメージの低下につながります。ユーザーによる批判や誤情報が広がり、ネットニュースや検索結果にも影響を及ぼすため、企業の信頼回復は容易ではありません。また、不買運動が起こるリスクがあります。「もう買わない」といった投稿が他の消費者の行動にも影響を与え、実際以上に大きな世論として拡散されることで、売上に直接的なダメージを与えることがあります。さらに、採用活動への影響も考えられます。企業名を検索した際に炎上に関する情報が目に入ると、応募をためらう求職者が増え、人材確保が難しくなる可能性があります。

これらのリスクを踏まえ、企業は炎上対策を講じておくことが求められます。

企業のSNS炎上事例10選【2025年最新】

企業がSNSで炎上した事例について、2025年最新の事例10つを紹介します。

大手物流企業

大手物流企業が公式Xで投稿した動画に対して「女性を馬鹿にしている」などの声が噴出し炎上しました。

荷物の配達時の受領印・サインを2024年10月以降省略していることを周知するため、「絶対にすっぴんを見られたくない女 VS なんとかサインをもらわなければいけない配達員」という文章と共に動画を投稿しました。

動画の内容は、配達員の男性と荷物を受け取る女性の玄関先でのやりとりを映像化したものです。動画では、配達員が荷物を受け取る女性にサインを求める一方、女性は「すっぴんで顔を見られたくない」と拒否し、二人の間でスムーズに受け渡しが進まない様子が描かれています。

しかしその内容が「女性をばかにしている」、「『すっぴん=恥』という固定観念を助長している」などの声が続出し炎上しました。

企業は翌日に動画を削除し、謝罪の声明を出す事態となりました。

炎上理由

ジェンダーに関する偏見を助長する表現が批判を招いたため。

大手食品メーカー

人気のインスタント麺ブランドを展開する食品メーカーの公式Xアカウントが投稿したアニメ動画が、性的な表現が含まれているとして炎上しました。動画は、若い女性がPR商品をを食べる内容ですが、女性が頬を赤らめたり、口元がアップで映されたり、髪を耳元に上げる仕草が性的な描写だと感じた一部の視聴者から「不快」「気持ち悪い」との反応がありました。

一方で、この反応に対して「過剰反応」や「クレーマー」といった反発の声もあり、議論が続いています。

現時点では、企業から公式のコメントは発表されていません。

炎上理由

性的に受け取れる描写が一部視聴者に不快感を与えたため。

大手キャラクターグッズメーカー

人気キャラクターの周年を記念して、アニバーサリーイヤーの開始を宣言し、ARプロジェクトなどを発表しました。しかし、このイベントに合わせて、YouTubeの公式チャンネルから約400本の動画が削除された他、キャラクターの声優の降板が発表され、ファンは驚きと悲しみの声を上げました。

その後公開された動画では、人気キャラクターの登場が期待されましたが、代わりに企業の社長が登場。これに対し、ファンから批判が殺到しましたが、企業側からの公式な説明や釈明はなされませんでした。

炎上理由

人気キャラの扱いや説明不足によりファンの期待を裏切ったため。

大手百貨店

2023年のクリスマス、大手百貨店が販売した冷凍クリスマスケーキが崩れた状態で届き、購入者から多くの苦情が寄せられました。このケーキは埼玉県の菓子メーカーが製造し、百貨店がネット通販限定で販売していたもので、大手運送業者が配送を担当しました。

ケーキはクリスマス前に冷凍状態で届けられましたが、到着後すぐに「ケーキが崩れている」とSNSに投稿が殺到。百貨店は12月27日に記者会見を開き、販売した2,879個のうち807個が崩れていたと発表しました。会見では、製造と配送時の管理体制には問題がなかったと述べています。

百貨店は、崩れたケーキが届いた購入者に対し、返金や商品の交換など個別対応をするとし、問題の原因は特定できなかったものの、顧客の期待を裏切ったことを謝罪しています。さらに、再発防止に努める意向を示しました。

炎上理由

崩れた商品の配送と対応の遅れが信頼低下を招いたため。

大手美容クリニック

大手美容クリニックの女性医師が、グアムで行われた解剖研修の写真を自身のInstagramに投稿し、大きな批判を浴びました。投稿には解剖研修が行われている室内や、ピースサインをする医師本人の姿、モザイク処理が施された献体の写真が含まれていました。この行為は倫理的に問題があり、同業者からも多くの批判を受けました。

さらに、同病院の院長が女性医師を擁護する内容の投稿をしたことでさらに炎上。女性医師は炎上後、ブログで謝罪し、投稿を削除しており、院長も謝罪しています。

炎上理由

献体の写真を軽率にSNS投稿し、倫理観の欠如が批判されたため。

大手アパレル業

米モデルを起用した大手アパレルの広告キャンペーンが炎上しました。ビジュアルが、ガザ地区の爆撃後の光景を連想させるとして、SNSで大きな非難を浴びたためです。キャンペーンの画像には壊れた壁や手足のない彫刻が散乱しており、これがガザの状況と重なり、多くの批判を引き起こしました。

Instagramには「大量虐殺キャンペーン」などの厳しいコメントが寄せられ、#BoycottZaraがX(Twitter)でトレンド入りしました。企業はその後、広告を削除しましたが、親会社はこの削除が単なるコンテンツ更新作業であると説明し、イスラエルとハマスの紛争との関連性を否定しています。企画や撮影の時期も伝え、謝罪を行いました。

炎上理由

広告ビジュアルが紛争地を連想させ、不適切と指摘されたため。

大手飲料メーカー

大手飲料メーカーは、人気商品のSNSキャンペーンで批判を受けました。キャンペーンでは、女性を4つのタイプに分け、それぞれが人気商品の異なるラインナップを持っているイラストが公開されました。イラストには、「太っていないのに太ったと言い続ける」「少し風が吹くと鏡でヘアメイクチェックをする」など、女性に対する細かな特徴が描かれており、これが不快感を呼び起こしました。

これに対し、SNSでは「女性を侮辱している」といった批判が多く寄せられ、炎上が広がりました。大手飲料メーカーはその後、謝罪を発表し、投稿を削除しました。

炎上理由

女性の描写がステレオタイプ的で侮辱的と受け取られたため。

大手ピザチェーン

大手ピザチェーンは商品の需要予測のため、実際には注文できない未販売の新商品候補をサイトに掲載しました。それが、実際に公式サイトからピザを注文しようとした消費者を混乱させるとして議論を起こしました。

実際にテスト商品にあたったユーザーの投稿は1,000リポストされ、「紛らわしい」「ピザ選択の手間が増えた」「せめて注意書きを入れてほしい」と苦言が集まりました。

大手ピザチェーンはより良いサービスを消費者に提供するために実施した施策ですが、消費者に悪い印象を与え、誤解を招いた例となっています。

炎上理由

注文できない商品の掲載が混乱を招き、誤解を生んだため。

エンターテイメント企業

大手エンターテイメント企業が運営する公式Xアカウントが、歴史的な出来事の日に不適切な投稿を行い、炎上しました。

投稿内容は、「A VERY MERRY UNBIRTHDAY TO YOU!」というメッセージが投稿され、「なんでもない日おめでとう」という言葉が書かれていました。

しかし、投稿された日が長崎原爆投下から70年の節目の日だったため、ネット上で「なぜこの日に投稿したのか」「担当者は原爆の日を知らないのか」などの批判が殺到しました。投稿はすぐに削除され、その後数時間で謝罪文が発表されました。

炎上理由

原爆投下日に不適切な投稿を行い、配慮不足が批判されたため。

大手飲料メーカー

大手飲料メーカーは、経済学者をインターネット広告に起用しましたが、過去に「高齢者は集団自決すればいい」といった過激な発言をしていたことが問題視され、反発の声が高まりました。

Xでは、「#不買運動」というハッシュタグが拡散され、大手飲料メーカーは該当の経済学者の起用を取り下げることとなりました。

炎上理由

過激発言歴のある人物を広告起用し、企業姿勢が疑問視されたため。

企業がSNS炎上する際の要因

企業がSNSで炎上する際の要因として以下の4つが挙げられます。

  • モラル・コンプライアンスに反した発言
  • 過剰な広告表現
  • 商品自体のトラブル
  • 従業員の不祥事

モラル・コンプライアンスに反した発言

炎上を起こさないためには、社会一般に浸透しているモラルやコンプライアンスを遵守する視点が重要です。例えば、エイプリルフールは、企業にとってユーモアや遊び心を表現し、話題を集める絶好の機会です。しかし、その内容によっては消費者の誤解を招き、炎上につながることもあります。

2024年4月1日、ケンタッキーの公式SNSが「チキン詰め放題」を実施するという投稿を行いました。価格や商品画像も含まれており、ジョークとしての意図はあったものの、本当に開催されると信じた人が多く、混乱が広がりました。

このように、「事実と誤解の境界」があいまいなネタは、意図しない勘違いや誤認を招き、SNS上で「やりすぎ」「紛らわしい」といった批判を集めやすくなります。結果的に広報が謝罪する事態となり、ブランドイメージの低下を招くことになりました。

関連記事:https://effectual.co.jp/sorila/blog/sns-compliance/

過剰な広告表現

広告やキャンペーンにおける表現の内容が不適切だと判断された場合、SNS上で炎上に発展することがあります。たとえば、以下のような言動が炎上のきっかけになることがあります。

  • 性別や年齢、外見などに関するステレオタイプを助長するイラストやコピー(例:「太っていないのに太ったと言い続ける」など)
  • 社会的・歴史的にセンシティブなテーマを連想させるビジュアル(例:爆撃跡のような背景)
  • 特定の層を侮辱したり、からかうような描写を含む動画やアニメーション
  • 性的な表現が過度に強調されている演出

こうした表現が企業の公式SNSアカウントから直接投稿されると、ユーザーからの批判コメントがその投稿に集中し、炎上はさらに拡大していきます。

また、炎上に気づいた企業が投稿を急いで削除してしまうと、「火消し」「隠ぺいだ」と受け取られ、かえって印象が悪化する場合もあります。削除だけではなく、適切なタイミングでの説明や謝罪がなされないと、企業の姿勢そのものが問われる事態に発展するリスクが高まります。

商品自体のトラブル

企業の商品やサービスに関するトラブルがSNSで取り上げられることで、炎上につながるケースがあります。たとえば、高島屋のクリスマスケーキが崩れた状態で届いたという投稿は、実際の写真とともにSNS上に拡散され、多くのユーザーにインパクトを与えました。このように、消費者が不満やトラブルを画像付きで投稿すると、その「視覚的インパクト」により内容が真偽にかかわらず一気に拡散し、炎上の火種になるのです。

こうした炎上には、事実かどうかの見極めが非常に重要です。たとえば「チロルチョコに虫が入っていた」という投稿が一時的に話題になった際、企業側に落ち度はなく、原因は購入者の長期保存によるものでした。企業は冷静かつ迅速に調査結果を示し、最終的には誤解が解けたことでブランドイメージを損なうどころか、誠実な対応が評価される結果となりました。

このように、商品やサービスをめぐるSNSでの投稿が炎上に発展するか否かは、企業の初動対応と、事実確認の正確さが鍵となります。不確かな情報に過剰反応せず、冷静に対応することが重要です。

従業員の不祥事

従業員の不祥事による炎上もよく起こっています。例えば、バイトテロと呼ばれる不適切な投稿は、SNSで特に炎上しやすい事例のひとつです。主に店舗内での軽率な行動が撮影・拡散されることで問題視されます。

「バイトテロ」は、飲食店や小売店などで働くアルバイト従業員が、店内で悪ふざけをした様子(冷蔵庫に入る・調理器具で遊ぶ等)をSNSに投稿する行為です。企業の従業員が関与しているため、投稿者個人だけでなく企業にも責任が及び、衛生管理や教育体制の甘さが非難されます。炎上が大きくなると、店舗の営業停止やブランドへの深刻なダメージにつながることもあります。

また、投稿された動画や画像の情報が断片的であると、どの店舗・どの人物かがすぐに特定できず、憶測や誤情報が飛び交って炎上が拡大しやすくなります。問題発生時には、企業側が迅速かつ正確な対応を取れるかどうかが、被害の拡大を防ぐ鍵となります。

関連記事:https://effectual.co.jp/sorila/blog/sns-flames/

炎上するかどうかを左右するポイント

炎上には、同じような状況であっても、炎上する企業とそうでない企業があります。ここでは、実際の事例をもとに、炎上の有無を分けた要因を比較します。

たとえば、生成AIを活用したCMでは、ある企業は映像の不自然さや不気味さが指摘され、かえってマイナスの印象を与えて炎上しました。一方で、別の企業は生成AIを自然かつ効果的に取り入れたことで「面白い」「先進的」と好意的に受け止められ、SNSでも話題になりました。

また、食品関連のトラブルでも違いが見られます。ある百貨店では、崩れた状態で届いたクリスマスケーキに関するクレームが相次いだものの、原因の特定には至らず、消費者の不信感を招いて炎上に発展しました。反対に、菓子メーカーでは異物混入が疑われたケースで、企業が原因を迅速に調査し、購入者側の保管状態が原因であると判明。丁寧な説明により、逆に信頼感を高める結果となりました。

これらの比較から分かるのは、「表現や伝え方への配慮」と「問題発生時の原因特定と対応力」が、炎上を回避するうえで非常に重要だということです。これらの点を意識することで、炎上リスクの高い状況でも、冷静な対応により信頼を保つことが可能になります。

企業のSNS炎上を未然に防ぐための対策方法

  • 社内でマニュアルやルールを作る
  • 研修を行う
  • 危機管理フローの作成

社内でマニュアルやルールを作る

SNSを安全に運用するためには、関係部門全体で共有できる運用マニュアルを整備し、そのルールを徹底することが効果的です。

たとえば、他者への配慮を前提とした発信の原則に加えて、商材ごとの特性に応じて薬機法や景品表示法を順守するための具体的な方針を定めておく必要があります。また、ステルスマーケティングと誤解されないよう、透明性のある情報提供も意識すべきポイントです。

あらかじめガイドラインを明文化しておくことで、発信時の炎上リスクを大幅に抑えられるだけでなく、万が一トラブルが起きた場合も、初動対応を速やかに行える体制が整い、被害の拡大を防ぐことができます。

研修を行う

全従業員を対象に、SNSに関する教育や研修の場を設けることが大切です。発信における基本的な姿勢や方向性、炎上リスクへの理解を深めることで、問題の予防につながります。

研修の中では、各SNSプラットフォームが定めるガイドラインにも触れておくと効果的です。たとえば、X(旧Twitter)では「暴力的な表現」「嫌がらせ」「差別的な言動」などが禁止されています。こうした内容を踏まえたうえで、投稿内容が規定に違反しないよう注意を促すことが求められます。

危機管理フローの作成

炎上を未然に防ぐためには、事前に明確な危機管理フローを整備しておくことが重要です。トラブルが発生した際に慌てて対応するのではなく、誰が・何を・どのような手順で対応するかをあらかじめ定めておくことで、被害の拡大を防げます。

たとえば、炎上の兆候を発見した場合の初期対応担当者の指定、社内での情報共有ルート、広報や法務との連携体制、必要に応じた謝罪文や投稿の作成手順など、対応のステップを具体的に明文化しておくとよいでしょう。

あらかじめフローを整備しておけば、万が一炎上が起きた場合でも冷静かつ迅速に対処でき、企業としての信頼を守ることにつながります。
関連記事:https://effectual.co.jp/sorila/blog/avoid-sns-flameouts-all-about-prevention-and-countermeasures/

企業のSNS炎上が発生してしまった後の対処方法

  • 冷静な状況把握
  • 情報共有
  • 一貫性のある対応

冷静な状況把握

SNSで炎上が起きた際は、できるだけ早く異変に気づき、何が問題だったのかを正確に把握することが重要です。原因が不明確なまま投稿を削除したり、十分な説明を行わずに対応を進めたりすると、かえってユーザーの反感を買い、批判がさらに加速する恐れがあります。

特に問題の投稿は、多くのユーザーがスクリーンショットで保存・共有しているため、削除しても完全に拡散を防ぐことはできません。逆に「隠蔽しているのではないか」と不信感を抱かれる可能性もあります。

そのため、まずは炎上の兆候をいち早く察知し、何が問題視されているのかを冷静に見極めることが大切です。そして、その上で初動対応を迅速かつ的確に行うことで、事態の拡大を最小限にとどめることができます。

情報共有

炎上が起こると、社内外の関係者にも大きな影響を及ぼします。従業員をはじめ、取引先や株主、顧客などの関係先と状況を適切に共有した上で、今後の対応方針について合意形成を図り、段階的かつ計画的に対処していく必要があります。

対応を考える際には、法的な観点だけでなく、SNS上の世論や投稿内容の傾向にも目を配り、一般的な価値観とずれた対応にならないよう配慮することが重要です。

また、炎上は突発的に発生するため、関係者全員と落ち着いて協議する時間が取れないケースも少なくありません。そのため、あらかじめ社内でマニュアルや対応フローを整備し、非常時にはその指針に沿ってスムーズに行動できる体制を整えておくことが不可欠です。

一貫性のある対応

関係者やユーザーに対して、常に誠実で一貫した対応を行うことが非常に大切です。対応内容に矛盾が生じると信頼を失う恐れがあるため、社内で発信内容をしっかりと決めて共有し、統一したメッセージで対応しましょう。

近年は、SNS上で過去の類似炎上事例が取り上げられ、「反省が見られない」「改善がなされていない」と指摘され、さらに批判が拡大するケースが増えています。こうした背景から、過去の事例を参考に学びを深めることも、効果的な炎上対策の一環となります。

まとめ

SNSは企業と消費者の重要なコミュニケーションツールであると同時に、常に炎上リスクと隣り合わせのツールでもあります。

一度炎上してしまうと鎮火するまでには時間がかかるほか、企業のブランドイメージの低下や売り上げの低下を招きかねません。

炎上のリスクに備え、効果的にSNSに活用するためにも炎上のリスクがないかを常に監視し、実際に炎上が起こってしまった場合には、早急に察知、対応できる環境を整えておくことが重要です。

株式会社エファクチュアルが提供する「Mimamorn」は、SNSなどで発生するリスク投稿を素早く検知し、検知後の対応までサポートします。リスク監視専門のスタッフがSNSを24時間365日監視するため、炎上の被害を最小限に抑えることができます。

「Mimamorn」の詳細は以下をご覧ください。

https://effectual.co.jp/mimamorn

本記事の著者

SORILaコンテンツ編集チーム

「SORILa」は、企業の抱えるWebリスク課題の解決に役立つ情報を発信するメディアです。独自の開発ノウハウにより、Web上での情報発信やブランディングを支援するサービスを開発している株式会社エフェクチュアルが運営しています。
これまで19,000件以上のWebリスク支援に携わってきた実績をもとに、最新の炎上事例やWebリスク対策セミナーの先行公開、Webリスク無料診断のお申込み案内など、すべての企業に有益な情報を継続的に発信しています。

編集ポリシーはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

風評被害対策のサービスについて
詳しく知りたい方はこちら

風評被害対策・誹謗中傷対策に関する
無料相談はこちら
\風評被害対策などのWebリスクマネジメントサービスがよくわかる!/
1分で完了!かんたん資料請求
風評被害対策などの
Webリスクマネジメントサービスがよくわかる!

1分で完了!かんたん資料請求
目次